TEL
MENU

ホーム > Blog記事一覧 > 11月, 2024 | 多摩区中野島 にこゆり整骨院の記事一覧

冬の運動不足を解消する簡単な方法とポイント

2024.11.29 | Category: ブログ

にこゆり整骨院です。こんにちは。

 

冬になると寒さで外に出るのが億劫になり、運動不足になりがちです。さらに、年末年始の忙しさや正月休みの間の生活リズムの乱れも重なり、体の不調や体重増加が気になる方も多いのではないでしょうか?今回は、冬でも無理なく運動不足を解消する方法と、日常生活に取り入れやすいエクササイズをご紹介します。

 

冬の運動不足が引き起こす影響

運動不足が続くと、以下のような体調不良や不調を引き起こす可能性があります。

 

血行不良: 筋肉を動かす機会が減り、全身の血流が悪くなることで冷えやむくみを感じやすくなる。

筋力低下: 運動量が減ると、筋力や体幹が衰え、肩こりや腰痛の原因になりやすい。

代謝の低下: カロリー消費量が減ることで、冬太りや体重増加が進む可能性が高まる。

 

特に、日常的にデスクワークや在宅勤務が多い方は、意識的に体を動かすことが重要です。

 

冬の運動不足解消に向けたポイント

寒い時期でも無理なく運動不足を解消するには、以下のポイントを押さえましょう。

 

1. 日常生活での「ながら運動」を取り入れる

冬場は外出が難しい日も多いですが、日常生活の中で体を動かす工夫をするだけでも運動不足解消に役立ちます。

• 掃除や家事を活用: 掃除機をかける、床を拭くといった家事は、全身運動になります。動きながら意識的に背筋を伸ばし、体を大きく動かしましょう。

• テレビを見ながらエクササイズ: テレビを見ている間にスクワットやストレッチを行うことで、自然と運動量を増やせます。

 

2. 室内でできる簡単な運動を習慣化

冬場は外に出なくても室内で行える運動を継続することが大切です。以下のようなエクササイズを取り入れてみましょう:

• 軽いストレッチ: 朝起きたときや仕事の合間に、肩回しや体をひねる動きで筋肉をほぐす。

• ラジオ体操: 子どもから大人まで簡単に取り組める全身運動で、短時間で血流を促進できます。

• ヨガやピラティス: 呼吸を意識しながら行う運動で、リラックス効果と体幹強化が期待できます。

 

3. 短時間でも続けられる運動を選ぶ

運動の継続には、手軽で取り組みやすい運動を選ぶことが重要です。10~15分程度でできるものから始めて、少しずつ運動量を増やしていきましょう。

 

冬におすすめの室内エクササイズ

ここでは、特に効果的な室内でできる運動をいくつかご紹介します。

 

スクワット

1. 足を肩幅に開き、つま先を少し外側に向ける。

2. 背筋を伸ばしたまま腰をゆっくり下げ、椅子に座るような姿勢を取る。

3. そのままゆっくり元の姿勢に戻す(10回を目安に)。

スクワットは大腿筋とおしりの筋を鍛えられるため、基礎代謝を上げる効果があります。

 

プランク

1. 床にうつ伏せになり、肘を肩の下につけて体を支える。

2. つま先を立てて、頭から足まで一直線になるようにキープ。

3. 30秒~1分を目安に行う。

体幹を鍛えることで姿勢が改善し、腰痛予防にもつながります。

 

運動を習慣化するためのコツ

1. 目標を設定する

「1日10分運動する」など、達成可能な目標を立てましょう。無理のない目標は継続のモチベーションになります。

 

2. 運動の時間を決める

朝や仕事後など、自分が運動しやすい時間を固定すると習慣化しやすくなります。

 

3. 整骨院で定期的なメンテナンスを

寒さで硬くなった筋肉を効率よくほぐすには、整骨院でのケアが効果的です。運動不足による体の不調がある方も、プロの手による施術で体のバランスを整えることができます。

 

まとめ

冬の運動不足は、日常生活にちょっとした工夫を取り入れるだけで改善できます。無理をせず、自分に合った方法で体を動かし、健康的に冬を乗り切りましょう。当院では、運動不足や体のこわばりに対応する施術を行っておりますので、お気軽にご相談ください!

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

冬の寒さが引き起こす身体の不調とは?

2024.11.28 | Category: ブログ

こんにちは。

冬が深まり、気温が一段と低くなると、肩こりや腰痛、関節の痛みを訴える人が増えてきます。これらの症状は寒さによる血行不良や筋肉の緊張が大きな原因です。今回は、寒さが体に与える影響と、日常生活で取り入れやすい対策について詳しく解説します。

 

冷えが体に及ぼす影響

寒い季節になると、体が冷えやすくなります。冷えによって血管が収縮し、血液の流れが悪くなることで、筋肉がこわばり、痛みや疲労感を感じやすくなります。特に、首や肩、腰といった部分は冷えの影響を受けやすく、以下のような症状が現れがちです。

• 肩こりや首の痛み: 筋肉が硬くなることで血流が悪化し、痛みが強まる。

• 腰痛: 冷えによる筋肉の緊張が原因で、特に長時間同じ姿勢を取ると症状が悪化。

• 関節痛: 冷たい空気にさらされることで関節が固くなり、動かしづらくなる。

また、体温が下がると免疫機能が低下しやすく、風邪をひきやすくなることも知られています。

 

冬の体調不良を予防するポイント

冷えや寒さによる不調を防ぐには、日常生活での「温め」と「血行促進」が重要です。以下の対策をぜひ取り入れてみてください。

 

1. 身体を冷やさない工夫

• 防寒対策: 首、手首、足首の「三首」を重点的に温める。特に首には太い血管が通っているため、マフラーやネックウォーマーを活用すると効果的です。

• 衣服の重ね着: ヒートテックなどの機能性下着や、カイロを腰やお腹に貼ることで全身が温まりやすくなります。

2. お風呂で温める

• 冷えた体をリセットするには、38~40℃のぬるめのお湯に15分程度浸かるのがおすすめです。入浴中に首や肩をゆっくり回すことで、筋肉の緊張がほぐれやすくなります。

• 入浴剤を活用して血行を促進するのも効果的です。

3. 日常的な運動を心がける

• 冬は寒さで運動不足になりがちですが、軽いストレッチやヨガを取り入れることで血流が良くなり、体が温まります。

• 特に朝起きたときや、仕事の合間に体を伸ばすことで、筋肉のこわばりを防ぐことができます。

4. 整骨院でケアする

• 寒さで固くなった筋肉や関節を専門的にケアするには、整骨院での施術が効果的です。血行を促進し、全身のバランスを整えることで、冷えによる痛みや疲れを根本から解消します。

• 定期的な施術を受けることで、冷えに負けない体づくりが可能になります。

 

冬のおすすめストレッチ

ここでは、自宅で簡単にできるストレッチを紹介します。

 

首・肩をほぐすストレッチ

1. 背筋を伸ばして椅子に座り、肩をゆっくり前後に回します(10回ずつ)。

2. 両手を頭の後ろで組み、軽く押しながら首を前に倒します。5~10秒キープしてゆっくり戻します。

腰を温めるストレッチ

1. 仰向けに寝て両膝を立て、両手で膝を抱えます。

2. ゆっくりと膝を胸に引き寄せ、腰を伸ばします。5~10秒キープして戻します。

 

まとめ

寒い季節は、体が冷えることでさまざまな不調が起こりやすくなります。防寒対策やお風呂、運動、整骨院でのケアを取り入れることで、冷えによる症状を和らげることが可能です。この冬は、体をしっかり温めて元気に過ごしましょう。

当院では冷えや筋肉のこわばりに特化した施術を行っています。お気軽にご相談ください!

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

所在地〒214-0012 神奈川県川崎市多摩区中野島6-25-10-102
電話番号044-322-9030