TEL
MENU

ホーム > Blog記事一覧 > 冷え症 | にこゆり整骨院中野島院の記事一覧

冬の関節痛・腰痛の原因と改善方法

2025.02.10 | Category: ブログ

寒くなると関節痛や腰痛が悪化しやすくなります。特に女性は冷えによる血行不良やホルモンバランスの変化により、痛みを感じやすくなることがあります。今回は、冬に起こる関節痛や腰痛の原因、症状、対処法、予防策について詳しく解説します。日常生活に取り入れやすいセルフケアも紹介するので、ぜひ参考にしてください。


冬の関節痛・腰痛の原因

 

冬に関節痛や腰痛が悪化しやすいのには、以下のような理由があります。

  1. 寒さによる血行不良
    冬は気温が低下し、血管が収縮しやすくなります。その結果、血行が悪くなり、筋肉がこわばりやすくなります。
  2. 気圧の変化
    冬は気圧の変化が大きく、体内の水分バランスが崩れやすくなります。これにより、関節に負担がかかりやすくなります。
  3. 運動不足
    寒い季節は外出が減り、運動量が減少します。筋力が低下すると関節や腰への負担が増え、痛みが生じやすくなります。
  4. 冷えによる神経の過敏化
    冷えが神経を刺激し、痛みを感じやすくなります。特に腰痛持ちの方は、冷えると痛みが強くなることが多いです。
  5. 姿勢の悪化
    寒さで体を縮こめる姿勢が増え、猫背や前かがみの姿勢になりやすくなります。これが腰への負担を増やし、腰痛を引き起こす原因になります。

冬の関節痛・腰痛の症状

 

冬になると次のような症状が現れやすくなります。

  • 朝起きたときに関節がこわばる
  • 長時間同じ姿勢でいると関節や腰が痛む
  • 動き始めが特に痛い(朝の腰痛、膝の違和感)
  • 寒い日や天候が悪い日に痛みが強くなる
  • 手足の冷えとともに関節痛が悪化する

これらの症状がある方は、適切なケアを取り入れることで痛みを軽減できます。


冬の関節痛・腰痛のセルフケア方法

 

冬の関節痛や腰痛を和らげるためには、日常的なセルフケアが重要です。

1. 体を温める

  • 湯船に浸かる:38〜40℃のお湯に15〜20分浸かることで、血行が促進され、筋肉のこわばりが和らぎます。
  • 温活グッズを活用:カイロ、腹巻き、レッグウォーマーなどを使って、特に腰や関節を温めましょう。

2. 軽い運動を取り入れる

  • ストレッチ:毎朝、関節や腰回りを伸ばすストレッチを行いましょう。
  • ウォーキング:寒い日でも室内で足踏みをするだけで血行が改善されます。
  • ヨガやピラティス:体幹を鍛え、関節や腰の負担を軽減します。

3. 食事で体を内側から温める

  • 温かい飲み物:生姜湯や白湯を飲むことで、体の内側から温まります。
  • 血行促進食材を摂る:生姜、ネギ、ニンニク、シナモン、根菜類(ごぼう、大根、人参)など。
  • タンパク質をしっかり摂る:筋肉量を維持するために、肉・魚・大豆製品をバランスよく摂取しましょう。

4. 姿勢を意識する

  • 座るときは骨盤を立てる:クッションやタオルを使って、骨盤が後傾しないように意識しましょう。
  • 長時間同じ姿勢を避ける:デスクワーク中は1時間ごとに立ち上がり、軽く体を動かすことをおすすめします。

冬の関節痛・腰痛の予防策

 

痛みが出る前に、日常生活でできる予防策を取り入れましょう。

  1. 防寒対策をしっかりする
    • 厚着をするだけでなく、重ね着で体温調節しやすくする。
    • 足元を冷やさないように、靴下やブーツを活用する。
  2. 適度な運動を習慣化する
    • 毎日5〜10分のストレッチや体操を続ける。
    • 筋力を維持するために、スクワットや軽い筋トレを行う。
  3. 整骨院で定期的なケアを受ける
    • 血行を促進するマッサージや矯正を受けることで、痛みを予防。
    • 自分の体の歪みや癖を知り、適切なケア方法を学ぶ。
  4. 寝具を見直す
    • 寝返りがしやすい硬めのマットレスを選ぶ。
    • 寝る前にストレッチを行い、体をリラックスさせる。

まとめ

 

冬の関節痛や腰痛は、寒さによる血行不良や運動不足が主な原因です。適度な運動や体を温める習慣を取り入れることで、痛みを予防・改善できます。さらに、整骨院での施術を受けることで、体の歪みを整え、より根本的な改善が期待できます。

当院では、関節痛や腰痛にお悩みの方に最適な施術を提供しています。お一人おひとりの症状に合わせたケアを行いますので、お気軽にご相談ください。

冬の寒さに負けず、快適な毎日を過ごしましょう!

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

冷え症と血行不良の改善

2025.01.28 | Category: ブログ

冷え症と血行不良の改善

 

女性に多い冷え症や血行不良は、整骨院でもよく相談を受けるお悩みの一つです。そのまま放置すると体調不良や慢性的な不調につながることもあります。今回は、これらの問題の原因や症状、整骨院でのアプローチを含む改善方法や予防策について解説します。

 


冷え症や血行不良の原因

 

冷え症や血行不良は、さまざまな要因が重なり合って起こると言われています。

 

  1. 運動不足
    体を動かすことが少ないと、血液の循環が悪くなり、血行不良を引き起こします。特にデスクワーク中心の生活では、筋肉がこわばり血流が滞りやすくなります。
  2. ストレス
    ストレスによって自律神経が乱れると、血管が収縮し血流が悪化します。また、ストレスが長引くと冷えを感じやすくなることがあります。
  3. 食生活の乱れ
    栄養バランスが偏った食事や、冷たい飲み物や食品の摂りすぎは、体を冷やし血行不良を招きます。
  4. ホルモンバランスの変化
    特に女性は月経周期や妊娠、更年期などでホルモンバランスが変化しやすく、それが冷え症の一因となることがあります。
  5. 生活環境
    冷暖房の効きすぎた環境や薄着は、体温調節を妨げ、体を冷やす原因になります。

 


冷え症や血行不良の症状

 

冷え症や血行不良が進行すると、次のような症状が現れることがあります:

  • 手足が常に冷たい
  • 肩こりや腰痛が慢性化する
  • 疲労感や倦怠感が取れない
  • 顔色が悪く、くすんで見える
  • 頭痛やめまいが頻繁に起こる

これらの症状がある場合は、早めの対策が大切です。

 


整骨院での冷え症や血行不良の改善アプローチ

 

整骨院では、冷え症や血行不良に対して以下のような施術を提供することが可能です:

  1. 血行促進を目的としたマッサージ
    筋肉をほぐし、血流を改善することで冷えを軽減します。
  2. 骨盤矯正や姿勢改善
    体の歪みを整えることで、血液やリンパの流れがスムーズになります。
  3. 温熱療法
    専用の温熱機器を使って、体を内側から温める施術を行います。
  4. アドバイスと日常ケアの提案
    自宅でできるストレッチなど、個々に合ったケア方法を提案します。

 


自宅でできる冷え症や血行不良の改善方法

 

整骨院での施術と並行して、自宅でも以下のケアを行うことで効果を高めることができます。

  1. 適度な運動
    ウォーキングやストレッチ、ヨガなど、無理のない範囲で体を動かしましょう。これにより、血流が改善し冷えの軽減が期待できます。
  2. 入浴
    ぬるめのお湯(38℃–40℃)にゆっくり浸かることで、体が芯から温まります。入浴剤を活用するのもおすすめです。
  3. 食事の改善
    鉄分やビタミンEを含む食品(ほうれん草、ナッツ、魚など)を積極的に摂取しましょう。また、生姜やニンニクなど体を温める食材も効果的です。
  4. 衣類の見直し
    寒い季節はもちろん、夏でも冷房対策としてカーディガンやスカーフを携帯するのがおすすめです。肌に触れる部分は天然素材の衣類を選ぶと快適です。
  5. リラックスする時間を作る
    瞑想や深呼吸、好きな音楽を聴くなどしてストレスを軽減しましょう。リラックスすることで自律神経が整い、血流が改善されます。

 


温活のススメ

 

近年注目されている“温活”は、体を温めることを習慣にする健康法です。整骨院でも温活を取り入れた施術を提供することがあります。以下の方法もおすすめです:

  • 白湯を飲む:朝起きたときに白湯を飲むと、内臓が温まり代謝が上がります。
  • 足湯:足元を温めることで全身の血行が良くなります。
  • 温感クリーム:血流促進効果のあるクリームを使って、マッサージを行いましょう。

 


まとめ

 

冷え症や血行不良は、放置すると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。整骨院での施術と日常のケアを組み合わせることで、効率的に改善を目指すことができます。温活や生活習慣の見直しを取り入れることで、健康な体を維持し、快適な日々を過ごしましょう。

当院では、一人ひとりのお悩みに寄り添った施術を行っています。冷え症や血行不良でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

冷え性について

2022.11.05 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。

11月に入り、寒さも日に日に増しておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今回は冬に多い“冷え性”についてのご紹介です。

 

まず“冷え性”とは、体の冷えによって引き起こされるさまざまな不調のことをいいます。

冷えによる症状は、身体的・精神的・美容面・免疫面の4つに分類できます。

それぞれのおもな症状は、次のとおりです。

 

【身体的な症状】

・手足の冷え

・肩こり

・腰痛や頭痛

・疲れやすさ

 

【精神的な症状】

・無気力感

・イライラ

・不眠

 

【美容面の症状】

・肌のくすみ

・たるみ

・かさつき

 

【免疫面の症状】

・抵抗力の低下(風邪をひきやすい)

 

このように多くの症状を引き起こす冷え性は万病の元です。

しっかり対策がなされていないと、健やかな日常を妨げる原因になってしまうこともあります。

冷え性になる原因は多くありますが、次のようなことが考えられます。

 

・ストレスや生活習慣による自律神経の乱れ

・筋力の低下

・貧血や低血圧などの病気

・衣服の締め付けによる血行不良

 

特に、女性は月経で貧血になりやすく、

ホルモンバランスの変化で自律神経が乱れやすいため、

男性と比べて冷え性が多い傾向にあります。

 

次に冷え性に良い食材のご紹介です。

冬季や寒冷地で収穫できる以下の食材には、体を温める作用が期待できます。

 

【体を温める野菜・発酵食品】

・根菜(にんじん、かぼちゃ、ごぼう、大根、かぶ)

・いも(さつまいも、さといも、やまいも)

・小松菜

・にら

・魚の赤身

・卵

・チーズ、味噌、納豆

 

【体を温める香辛料】

・薬味野菜(しそ、しょうが、にんにく、ねぎ、玉ねぎ)

・山椒

・とうがらし

・シナモン

・ナツメ

 

【体を温める飲み物】

・紅茶

・ウーロン茶

・生姜湯

・ココア

・日本酒、甘酒

・赤ワイン

 

冷え性を改善するには、体の内側から温める必要があります。

栄養のバランスを意識しつつ、これらの食材を積極的に摂取することが大切です。

冷え性を改善して、健やかな毎日を送りましょう。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

所在地〒214-0012 神奈川県川崎市多摩区中野島6-25-10-102
電話番号044-322-9030