
こんにちは、にこゆり整骨院です![]()
いよいよ新年度ですね!
入学式や入社式など
イベントが増える時期です♪
本日は今からでも間に合う
小顔エクササイズ、
『ベロ回し体操』をご紹介します![]()
【やり方】
口を閉じた状態で、
歯茎をなでるように
舌で口の中を一周させます。
目あすは、
時計回りに15~20回、
反対回りに15~20回
1周3~5秒ほどのスピードが
オススメです!!
お手軽なので毎日続けやすい
エクササイズとなっております。
【様々な効果】
・口輪筋、頬筋などを
鍛えられフェイスラインアップ
二重アゴ対策◎
・ベロで直接内側から刺激を
与えられるので気になる
ほうれい線対策も◎
・唾液の分泌を促して
虫歯や歯周病を防止◎
・舌骨上筋群を鍛えることで
いびき対策も◎
※最初からやりすぎると筋肉痛や、口腔内やあごに痛みが発生したりする場合もあります、
無理のない回数からはじめてみてください!
セルフのお顔のマッサージや、
当院での美容鍼と組み合わせると
更に美容効果アップです![]()
ぜひ試して見てください![]()
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは、にこゆり整骨院です![]()
前回枕についてのお話をしましたので、
今回は枕にまつわる最近注目の疾患についてお伝えいたします![]()
『 殿様枕症候群』というものです!!
高い枕を使っていると、脳卒中の原因の一つである、
「特発性椎骨動脈解離」の発症リスクが高まる事が、
国立循環器病研究センターの研究チームが発表されました![]()
首への負担がリスクと考えられ、
「殿様枕症候群」と名付けて注意を呼びかけています。
特発性椎骨動脈解離は首の後ろの椎骨動脈が
裂けてしまう病気のうち原因不明のタイプを指し、
15~45歳の若い世代では脳卒中の8~10%の原因とされています。
最近だと千鳥のノブさんが同じ病気で治療を受けました。
枕の高さが、頭をのせない時で
12センチ以上を「高い」、
15センチ以上を「極端に高い」
として、上記の枕を使用している方の発症リスクは
・高い枕の使用率は「34%(18人)対15%(8人)」で約2倍、
・極端に高い枕では「17%(9人)対2%(1人)」で約9倍と報告されています。
※枕が高いほど発症割合が高く、
枕が硬いほど発症との関連が強くなる傾向もあったとされました。
極端に高い枕を使っていた患者の中には、スマートフォンやテレビを
見る目的などで枕を複数重ねたり、
巻いた布団で代用したりしていたケースがあったとの事です。
この「殿様枕症候群」は、江戸時代にも言われていた可能性があるそうです![]()
殿様枕は髪型を維持するのに有効とされ庶民の間でも流通していたようで、
1800年代の複数の随筆に「寿命三寸楽四寸」という言葉がありました。
これは「12cm程度の高い枕は髪型が崩れず楽だが、9cm程度が早死にしなくて済む」
という意味で、当時の人々は高い枕と脳卒中との
隠れた関連性を認識していたのかもしれません。
前回のブログ等参考にしていただき
日頃からの適切な枕を選ぶ意識が大切になります![]()
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。
にこゆり整骨院です。
2月が終わり3月になりました。
身体の調子はいかがでしょうか?
2月は雪が降ったり気温の上下が激しい月になりましたね。
急激な気温の変化は身体にとってストレスが強く
自律神経が乱れやすく様々な体調不良を作るきっかけとなります。
また3月は冬から春にかけての変わり目になりますので、
2月以上に自律神経が乱れやすい環境になります。
新生活の準備で引っ越しをしたりなど、
身体に負担がかかる作業をしなければならない場合もあると思います。
〜自律神経の整え方〜
*朝起きたら朝日を浴びる、日中はしっかり動く
*食事は規則正しく、バランスよく
*20分以上の有酸素運動(ウォーキング等)やストレッチ体操
*自分なりのリラックス法を見つける
*しっかりと休養する
*ゆったり湯船につかる
*寝る前のスマホは控えて寝る
*夜更かしをしないで睡眠時間を十分に取る
*タバコやアルコール、カフェインは少なめに
*ストレスの軽減
つい寝る前にスマホを見てしまいがちですが、
スマホのブルーライトによって自律神経の乱れや不眠の原因になります。
4月からの新年度良いスタートをきれるように心身共にしっかりとした準備をしましょう。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは!にこゆり整骨院です![]()
首や肩に症状のある患者さまに
よく「枕が合ってないのかな?」
とご相談いただくことがあります。
今回は枕の選び方についてまとめさせて頂きました![]()
枕が体に合っていないと、
頭痛や肩こり、いびき、首のシワなど、
さまざまな悪影響を及ぼす原因になります。
Q1 枕はなぜ必要なの?
枕は首筋の隙間を埋めて、頭から首を支えます。
理想の寝姿勢は、
真っ直ぐ立った時の姿勢をそのまま横になってもキープできる状態です。
首筋のカーブと寝具の間にできる隙間を、自然に埋めるのが枕の役割で、
枕がないと、首が支えられず寝ている間も負担がかかり続け、
頭痛や肩こりの原因の一つになります。
Q2理想的な枕の当て方は?
肩口まで引き寄せて首までしっかりと支えます。
頭だけではなく、自分の肩口まで枕を引き寄せて深めに頭を乗せるのが、理想的な当て方です。
後頭部から首筋にかけて全体で頭の重さを支えることで、首や肩が疲れにくくなります。
枕選び、2つのポイント
枕の「高さ」と「大きさ」が、
眠りの質を変える枕選びのポイントです!!
Q3枕の理想的な高さは?
理想的な枕の高さは人によって違いますが、仰向け寝と横向き寝でも高さが異なります。
仰向けの時は後頭部から首の高さに合わせ、
横向きの時は肩幅に対応する高さが必要です。
睡眠中、人は何度も寝返りを打つので、仰向け寝と横向き寝の両方に対応ができるよう、
真ん中が低く両サイドが高めになった立体的な枕が理想的です。
やせ型の方
「低め」がおすすめ
細身の方は、低めの枕を使ったほうが頭と枕がフィットするため、
自然な寝姿勢もキープしやすいです。頭の重みがさほどない細身の方の場合、
高すぎる枕や硬すぎる枕では頭が十分に沈み込まず、
横になった時に首が前傾して無理な姿勢になる恐れがあります。
しっかり型の方
「高め」がおすすめ
頭に重みがある体格が良い方は、枕が高めでも頭が沈み込みやすく
しっかりと支えられるため、やや高めの枕がおすすめです。
低すぎと、体格が良い方にとってサポート力が足りない可能性があります。
低すぎる枕や柔らかすぎる枕を使って頭が沈み込みすぎてしまうと、
肩や首に負担がかかるほか、寝返りの打ちにくさを感じることもあるでしょう。
猫背の方
「高め」がおすすめ
となっております。
ご自身の体型も含めて、ご自宅で使用中の枕は身体にあっているのか?
ぜひ参考にしてみてください![]()
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************