こんにちは。にこゆり整骨院中野島院です。
6月中旬を迎え、気温が一気に高くなってきました。
今年も例年より少し早めに「梅雨入り」が発表され、蒸し暑さが増している今、
多くの方が「ぎっくり腰」や「体調不良」に悩まされて来院されています。
実際、整骨院でも腰痛、倦怠感、頭痛、めまいなどの不調を訴える患者様が増加しています。
今回は、梅雨と高温がもたらす身体への影響と、ぎっくり腰などの急性症状が起こりやすくなる理由、対策や予防方法についてわかりやすく解説していきます。
梅雨入り後の天候は不安定で、気温が上がったかと思えば急に冷え込むこともあります。
さらに、気圧の変化や湿度の高さは「自律神経」の働きを乱し、身体が対応しきれず不調を招きます。
自律神経は、呼吸、消化、体温調節、血圧などをコントロールする重要な神経です。
乱れることで、筋肉が緊張したり、血流が悪くなったりして「腰痛」、「肩こり」、「頭痛」、「めまい」などを引き起こしやすくなります。
高湿度と高温は、体内の水分バランスを崩しやすくなり、筋肉が硬直しやすい環境を作ります。
エアコンで冷えた室内に長時間いると、さらに血行が悪くなり、
筋肉がこわばることで「ぎっくり腰(急性腰痛症)」のリスクが高まります。
ぎっくり腰は、重たい物を持った時だけでなく、咳やくしゃみ、朝の起き上がりなど些細な動作でも起こります。
これらも自律神経の乱れや血流不良が大きく関係しています。
これらの症状も「梅雨バテ」と呼ばれることがあり、季節性の体調不良として多くの方が経験します。
ぎっくり腰や慢性的な腰痛、肩こりには、整骨院での施術が非常に効果的です。
患者様一人ひとりに合った施術を行うことで、根本改善を目指します。
自宅でもできる「温活」は、冷えを防ぎ血流を促すために重要です。
これにより、自律神経のバランスが整いやすくなります。
気温と湿度が不安定なこの季節、ぎっくり腰や体調不良は誰にでも起こりうる問題です。しかし、日頃の習慣やケアを見直すことで、予防・改善が可能です。
当院では、急な不調だけでなく、再発予防や体質改善までをトータルにサポートしています。「最近体調がすぐれない」「ぎっくり腰がクセになっている」など、お悩みのある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
この時期ならではの体の悩み、整骨院で一緒に解決していきましょう!
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは
にこゆり整骨院です。
台風が多くなるこの季節、今回は台風頭痛についてお話します。
台風頭痛とは、
台風が近づくと頭痛や吐き気、めまいなどの症状を訴える人が多いのではないでしょうか。
これは台風による気圧の変化が原因で起こる「台風頭痛」と呼ばれるものです。
台風頭痛は台風が通過する前や通過中に起こることが多く、症状は数時間から数日間続きます。
原因としては、気圧の変化によって内耳の平衡感覚が乱れ、
自律神経のバランスが崩れることで起こります。
また台風の通過に伴う雨や風などの気象条件も台風頭痛の原因になると考えられています。
台風頭痛の主な症状は、頭痛、吐き気、めまい、倦怠感、耳鳴り、
鼻水、発汗などです。頭痛は前頭部や頭頂部に強く現れることが多いです。
吐き気やめまいは頭痛に伴って起こることが多いです。
倦怠感は台風の通過後もしばらく続くことがあります。
耳鳴り、鼻水、発汗は、台風の通過に伴う気象条件が原因で起こることもあります。
対処法しては、市販の鎮痛剤や市販の酔い止め薬で対処することができます。
台風頭痛を予防するには、台風の通過前に十分な休息をとることや、
台風の通過中に無理をしないことが大切です。
また、台風の通過前に鎮痛剤や酔い止め薬を準備しておくとよいでしょう。
台風頭痛は誰にでも起こる可能性がある症状です。
台風が近づいたら早めに対策をしておくことが大切です。
またセルフケアとしては、両耳を軽くつまみ、上・横・下に各5秒間引っ張りましょう。
耳を軽く引っ張りながら後ろに5回ゆっくり回し、
耳を包むように折り曲げて5秒キープします。
最後に手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回し、
これを5回繰り返してみてください。
やった後、頭がスッキリするような気がすると思います。
こちらも鎮痛剤同様、頭痛になる前にやっておくことがポイントです。
台風が多くなるこの季節、うまく乗り切りましょう。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院です。
今回は熱中症についてお話します。
熱中症は、体調が悪いなどの身体的要因や気温、
湿度の上昇で暑さに体が慣れていない環境的要因などで、
体内の水分と塩分バランスが崩れ、体の調整機能が正常に働かなくなることで起こる症状です。
熱中症の初期症状ではめまいや立ちくらみ、
一時的な失神などが起こります。
大量に汗をかいているにも関わらず、
水分不足の状態が続いたり塩分を補給しなかったりすると、
熱けいれんや頭痛・吐き気・倦怠感などの症状がでます。
体の状態を3段階に分けて表現することになっています。
・1度:めまい、立ちくらみ、吐き気、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉の硬直(こむら返り)
・2度:頭痛、嘔吐、だるさ、脱力感、集中力や判断力の低下
・3度:意識や反応が低下する、全身がけいれんする
1度が軽症、3度が重症です。
このうち、1度はその場で対処可能ですが、2度以上は医療機関の受診が必要となります。
頭痛は2度の熱中症の目安になるので、頭痛が目立つときは無理をせず病院に行く事をおすすめします。
軽い熱中症(1度の熱中症)に対する応急処置としては、以下点にまず気をつけます。
○直射日光を避ける
○風通しの良い場所、または、冷房の効いた室内へ移動する
○太い血管がある場所(首、脇の下、足の付け根)を冷やす
○休んだ後に、水分と塩分を十分にとる
体を冷やすときは血管の近くを冷やすと、
体の表面だけでなく体全体を効率良く冷やすことができます。
また、クーラーだけでなく扇風機も有効です。
冷たい風を送るだけでなく、体の表面の汗が蒸発する際に体の熱も一緒に逃がしてくれるためです。
また熱中症で注意したいのは脱水症状です。
脱水による熱中症は、体内の水分不足が大きな原因と言われています。
水分補給の習慣を身につけると同時に、お水を飲むタイミングや回数、飲む水の温度にも気をつけてみましょう。
〜水分を摂るタイミングと対策〜
○朝起きてすぐは脱水状態です。お水を飲んで新陳代謝を促しましょう。
○食事中に飲むと消化吸収もスムーズに。食前に飲むことで食べ過ぎ防止にもなります。
○汗をたくさんかいたときには、塩分を含む飲み物を摂りましょう。
○入浴前後の水分補給で発汗を促しましょう。
○就寝前にコップ1杯の水を飲み、就寝中の脱水予防をしましょう。
*注意*
カフェインの入った飲み物は利尿作用が強くなるので避けましょう。
〜対策〜
○外出時は日傘や帽子を使用し、直射日光を避けましょう。
○吸収性や速乾性のある通気性の良い衣服を着用しましょう。
○長時間、外で活動する際は日陰などでこまめに休憩をとりましょう。
○室内では扇風機やエアコンなどで温度調整をしましょう。
水分補給や対策をしっかり取って、この酷暑を乗り切りましょう!
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。
毎日暑い日が続いていますが、みなさん水分補給はしっかりできていますか?
今回は夏に多い“ペットボトル症候群”についてのお話です。
ペットボトル症候群は、正式名称を清涼飲料水(ソフトドリンク)ケトアシドーシスといいます。
糖質を多く含むジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクなどを大量に飲むことによって発症する
糖尿病の一形態です。ペットボトル飲料に限らず、
糖分が入った缶ジュースや紙パック飲料などでもペットボトル症候群を引き起こすことがあります。
ペットボトル症候群の症状は基本的に糖尿病と同じ症状です。
倦怠感やイライラ、喉の渇き、多尿、吐き気などが見られ、
重篤な場合は意識障害など命に関わる症状が出てきます。
糖尿病と診断されてなくても、日常的に清涼飲料水を飲む人や水の代わりに
清涼飲料水で水分補給をする人、そして10代~30代の男性が圧倒的に発症しやすいです。
また、糖尿病など生活習慣病の傾向がある人に発症しやすく、
小さい子供でも発症する場合があるので注意が必要です。
・缶コーヒー190ml →約5本
・缶コーヒー190ml(微糖) →約2本
・100%オレンジジュース、りんごジュース200ml →約7本
・スポーツ飲料500ml →約8本
・スポーツ飲料カロリーオフ →約8本
・炭酸飲料350m →約14本
これらの清涼飲料水に含まれるブドウ糖は体内への吸収が早く、
血糖値が急上昇しやすいので飲みすぎないよう注意が必要です。
水分補給の仕方が大事なポイントになってきます。
水分,ミネラルバランスが崩れると熱中症になりやすく、
糖分が多すぎるとペットボトル症候群になりやすくなります。
世界保健機構(WHO)は砂糖を摂取する量の上限を
1日に摂取するカロリーの5%未満とするべきだという指針を発表しています。
これは、平均的な成人の場合25g程度にあたります。
500mlのジュースを1本飲むだけでも簡単に1日の摂取量の上限を超えてしまうこともあります。
できるだけ水やお茶など、糖分が含まれていない飲み物を選んで飲むことを心がけましょう。
これから暑い日が続きますが、熱中症対策をしっかり行い、暑い夏を乗り切りましょう!
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。
毎日暑い日が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今日は室内の熱中症対策についてのお話です。
近年増加している熱中症ですが、総務省の調べによると2022年の8月8日から8月14日の一週間における熱中症による搬送人員数が5959人で、そのうちの4割が敷地内全ての場所を含む住居で起きているそうです。誰にでも起こり得る熱中症ですが、きちんと対策を行えば未然に防ぐことができます。
室温が高い時だけでなく、湿度が高い時も熱中症に注意が必要です。冷房機器や除湿器などを使用して、快適な環境を保つようにしましょう。
扇風機やエアコンを使用して、室温を適度に下げましょう。室温は日当たりなどでも変化します。過ごす部屋の窓の方角にも注意して、遮光遮熱機能のあるカーテン、簾などを活用して快適な室内環境を保つようにしましょう。
3.水分補給
日中は水分補給を心掛けているとは思いますが、意外と忘れがちなのは寝る前の水分補給です。寝ている間にも水分は失われるため、お休み前にコップ1杯(約200ml)の摂取、または枕元に飲料を置いたりしておくのも良いでしょう。
睡眠不足や体調不良、栄養不足も熱中症になる危険を高めます。
バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとり、熱中症にかかりにくい体づくりをしましょう。
体が暑さに慣れていない状態での急な暑さは熱中症になりやすくなります。適度な運動や、湯船につかっての入浴をすることで体を暑さに慣れさせましょう。
運動時や入浴時は前後に水分補給・塩分補給をすることも忘れないようにしましょう。
余談になりますが…
私が個人的に欠かさずに行っている対策は、梅干しを毎朝1個食べることです。梅にはカリウム、マグネシウム、リンといったミネラルが豊富に含まれていますので、熱中症対策にはうってつけです。ただし梅干しには 1個(大きい梅の塩漬け20g)あたり約4.4gの食塩が含まれています。大量に含まれる塩分が排出されるためには水が不可欠ですので、食べる際には水と一緒に摂取するようにしてください。
まだまだこれから夏の暑さが続きますが、以上のことに気を付けてお過ごしください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************