30代を過ぎると、鏡を見るたびに「あれ、前より肌が疲れて見える…」と感じる瞬間が増えませんか?
これは単なる気のせいではなく、肌のターンオーバーやコラーゲン生成能力が加齢とともに低下することによって起こる自然な変化です。
特に以下のようなお悩みは、30代以降の女性から多く聞かれます。
ほうれい線や口元のたるみ
目の下のクマやくぼみ
顔全体のむくみ
頬の位置が下がってきた
化粧のノリが悪くなった
こうした悩みに対し、「美容鍼」はエステや化粧品では届かない肌の奥(真皮層・筋肉)へアプローチし、内側から美肌を引き出す方法として注目されています。
美容鍼は、髪の毛ほどの細さの鍼を使い、顔や頭皮に直接刺激を与える施術です。
エステやマッサージが「表面のケア」を中心に行うのに対し、美容鍼は肌の深部や筋肉、血流、自律神経へ直接作用します。
当院で使用する鍼は日本製のディスポーザブル(使い捨て)鍼で、衛生面も徹底しています。
また、国家資格を持つ施術者が行うため、解剖学的知識に基づいた安全で効果的な施術が可能です。
肌の衰えは「外側」だけでなく、「内側の環境」から始まります。
主な原因は以下の通りです。
コラーゲン・エラスチンの減少
加齢により肌の弾力を支える成分が減少し、シワやたるみの原因に。
血行不良によるくすみ
デスクワークやストレスで顔の血流が滞り、肌色が暗く見える。
表情筋の衰え
使わない筋肉は衰え、フェイスラインのたるみを招く。
自律神経の乱れ
睡眠不足やストレスにより、肌のターンオーバーが乱れる。
美容鍼はこれらの原因に、内側から同時にアプローチできるのが最大の特徴です。
美容鍼によって期待できる効果は多岐にわたります。
たるみ改善:筋肉の引き締め効果でフェイスラインがスッキリ
シワの軽減:コラーゲン生成促進でふっくらした肌に
むくみ改善:リンパや血流の流れを促進
くすみ改善:血行促進で肌色がワントーン明るく
目元の若返り:クマやまぶたのたるみ軽減
肌質改善:水分保持力の向上でしっとり肌へ
美容鍼の効果は、以下の科学的な作用によって生まれます。
マイクロトラウマ効果
微細な鍼刺激により、肌は「軽い傷がついた」と認識し、自己修復のためにコラーゲンやエラスチンを生成します。
血流改善
鍼刺激で毛細血管が拡張し、酸素や栄養が肌細胞に行き渡りやすくなります。
筋肉への直接刺激
表情筋の緊張をほぐし、必要に応じて引き締めることで、リフトアップ効果が期待できます。
自律神経の調整
鍼刺激は副交感神経を優位にし、睡眠の質向上やホルモンバランスの安定に寄与します。
初期集中ケア:週1回を4〜6回
維持ケア:2〜4週間に1回
初回から効果を実感される方も多いですが、肌細胞の生まれ変わり(ターンオーバー)は約28〜45日かかるため、継続することで長期的な若返り効果が期待できます。
にこゆり整骨院中野島院の美肌再生コースは、通常の美容鍼に加え、全身調整+フェイシャルケアを組み合わせています。
顔だけでなく、首肩・頭皮まで施術
美容鍼と同時に全身の血流・自律神経を整える
スタッフは経験が豊富で、安全性と効果の両立を実現
これにより、単なる「見た目の改善」ではなく、身体の内側から美肌を再生させることが可能です。
Q. 内出血はありますか?
→ 稀に出ることがありますが、数日で消えます。化粧でカバー可能です。
Q. 施術後にメイクできますか?
→ 可能です。ただし施術直後は肌が敏感なので、軽めのメイクがおすすめです。
「フェイスラインがすっきりして、小顔効果を実感」
「肌がしっとりして、化粧ノリが良くなった」
「寝つきが良くなり、体調も改善」
美容鍼は30歳以上の女性にとって、肌の衰えを内側からケアする有効な手段です。
にこゆり整骨院中野島院の「美肌再生コース」は、美容効果だけでなく健康面もサポートする特別な施術です。
年齢による肌の変化に悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院中野島院です。
6月中旬を迎え、気温が一気に高くなってきました。
今年も例年より少し早めに「梅雨入り」が発表され、蒸し暑さが増している今、
多くの方が「ぎっくり腰」や「体調不良」に悩まされて来院されています。
実際、整骨院でも腰痛、倦怠感、頭痛、めまいなどの不調を訴える患者様が増加しています。
今回は、梅雨と高温がもたらす身体への影響と、ぎっくり腰などの急性症状が起こりやすくなる理由、対策や予防方法についてわかりやすく解説していきます。
梅雨入り後の天候は不安定で、気温が上がったかと思えば急に冷え込むこともあります。
さらに、気圧の変化や湿度の高さは「自律神経」の働きを乱し、身体が対応しきれず不調を招きます。
自律神経は、呼吸、消化、体温調節、血圧などをコントロールする重要な神経です。
乱れることで、筋肉が緊張したり、血流が悪くなったりして「腰痛」、「肩こり」、「頭痛」、「めまい」などを引き起こしやすくなります。
高湿度と高温は、体内の水分バランスを崩しやすくなり、筋肉が硬直しやすい環境を作ります。
エアコンで冷えた室内に長時間いると、さらに血行が悪くなり、
筋肉がこわばることで「ぎっくり腰(急性腰痛症)」のリスクが高まります。
ぎっくり腰は、重たい物を持った時だけでなく、咳やくしゃみ、朝の起き上がりなど些細な動作でも起こります。
これらも自律神経の乱れや血流不良が大きく関係しています。
これらの症状も「梅雨バテ」と呼ばれることがあり、季節性の体調不良として多くの方が経験します。
ぎっくり腰や慢性的な腰痛、肩こりには、整骨院での施術が非常に効果的です。
患者様一人ひとりに合った施術を行うことで、根本改善を目指します。
自宅でもできる「温活」は、冷えを防ぎ血流を促すために重要です。
これにより、自律神経のバランスが整いやすくなります。
気温と湿度が不安定なこの季節、ぎっくり腰や体調不良は誰にでも起こりうる問題です。しかし、日頃の習慣やケアを見直すことで、予防・改善が可能です。
当院では、急な不調だけでなく、再発予防や体質改善までをトータルにサポートしています。「最近体調がすぐれない」「ぎっくり腰がクセになっている」など、お悩みのある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
この時期ならではの体の悩み、整骨院で一緒に解決していきましょう!
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
寒くなると関節痛や腰痛が悪化しやすくなります。特に女性は冷えによる血行不良やホルモンバランスの変化により、痛みを感じやすくなることがあります。今回は、冬に起こる関節痛や腰痛の原因、症状、対処法、予防策について詳しく解説します。日常生活に取り入れやすいセルフケアも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
冬に関節痛や腰痛が悪化しやすいのには、以下のような理由があります。
冬になると次のような症状が現れやすくなります。
これらの症状がある方は、適切なケアを取り入れることで痛みを軽減できます。
冬の関節痛や腰痛を和らげるためには、日常的なセルフケアが重要です。
痛みが出る前に、日常生活でできる予防策を取り入れましょう。
冬の関節痛や腰痛は、寒さによる血行不良や運動不足が主な原因です。適度な運動や体を温める習慣を取り入れることで、痛みを予防・改善できます。さらに、整骨院での施術を受けることで、体の歪みを整え、より根本的な改善が期待できます。
当院では、関節痛や腰痛にお悩みの方に最適な施術を提供しています。お一人おひとりの症状に合わせたケアを行いますので、お気軽にご相談ください。
冬の寒さに負けず、快適な毎日を過ごしましょう!
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
女性に多い冷え症や血行不良は、整骨院でもよく相談を受けるお悩みの一つです。そのまま放置すると体調不良や慢性的な不調につながることもあります。今回は、これらの問題の原因や症状、整骨院でのアプローチを含む改善方法や予防策について解説します。
冷え症や血行不良は、さまざまな要因が重なり合って起こると言われています。
冷え症や血行不良が進行すると、次のような症状が現れることがあります:
これらの症状がある場合は、早めの対策が大切です。
整骨院では、冷え症や血行不良に対して以下のような施術を提供することが可能です:
整骨院での施術と並行して、自宅でも以下のケアを行うことで効果を高めることができます。
近年注目されている“温活”は、体を温めることを習慣にする健康法です。整骨院でも温活を取り入れた施術を提供することがあります。以下の方法もおすすめです:
冷え症や血行不良は、放置すると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。整骨院での施術と日常のケアを組み合わせることで、効率的に改善を目指すことができます。温活や生活習慣の見直しを取り入れることで、健康な体を維持し、快適な日々を過ごしましょう。
当院では、一人ひとりのお悩みに寄り添った施術を行っています。冷え症や血行不良でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院です。
冬の寒い時期になると、腰痛が悪化する、または新たに腰痛を感じるという方が増えます。寒さが体に与える影響は多岐にわたり、血行不良や筋肉の硬直などが腰痛を引き起こす主な要因です。今回は、寒さと腰痛の関係、原因、症状、対処法、予防策について詳しく解説し、冬でも快適に過ごせるよう役立つ情報をお届けします。
寒さが腰痛を引き起こす原因
1. 血行不良
寒さによって体の血管が収縮し、血流が悪くなります。これにより筋肉が酸素不足になり、疲労物質がたまることで腰周りの筋肉が硬直しやすくなります。特に、冷え性の方や運動不足の方は血行不良の影響を受けやすく、腰痛が悪化しやすい傾向があります。
2. 筋肉の緊張
寒さにより体が自然と縮こまることで、腰回りの筋肉が硬くなります。この筋肉の緊張が腰椎に負担をかけ、痛みを引き起こす原因となります。また、暖房の効いた室内と外気温との差が激しい場合も、筋肉が適応しきれず緊張しやすくなります。
3. 関節や椎間板への負担
寒さで関節液が減少し、腰椎や椎間板の柔軟性が低下します。その結果、日常的な動作や姿勢の負荷が腰に直接かかり、痛みを引き起こしやすくなります。
寒さによる腰痛の主な症状
• 鈍い痛み: 腰全体が重だるく、動かすと違和感がある。
• 鋭い痛み: 急な動作やくしゃみなどで腰にピリッとした痛みを感じる。
• こわばり: 朝起きたときに腰が硬く、動きがぎこちない。
• 下肢への影響: 重症化すると、足やお尻にしびれを感じることもある(坐骨神経痛を伴う場合)。
腰痛の対処法
1. 患部を温める
冷えた腰周りを温めることで血行が改善し、筋肉の緊張がほぐれます。以下の方法を試してみてください
• 湯たんぽやカイロを腰に当てる。
• 入浴時に38~40℃程度のお湯に10~15分浸かる。
• 腰用の温熱パッドを利用する。
2. 軽いストレッチを行う
無理のない範囲で腰周りの筋肉をほぐすストレッチを行いましょう
• 仰向けに寝て膝を胸に引き寄せる。
• 座った状態で体を左右にゆっくりひねる。
3. 整骨院での施術を受ける
寒さによる腰痛は、筋肉や関節のバランスが崩れている可能性があります。整骨院では、筋肉をほぐすマッサージや関節の調整を行うことで、痛みの根本原因を改善できます。
4. 痛みが強い場合は専門医を受診
しびれや激しい痛みが続く場合は、整形外科で診断を受け、必要に応じて治療を行いましょう。
腰痛予防のポイント
1. 体を冷やさない工夫をする
• 腰やお腹を温める腹巻きを活用する。
• 外出時には厚手のコートや腰にかかる長めの上着を着る。
• 室内でも靴下やスリッパを履いて足元から体を冷やさないようにする。
2. 適度な運動を心がける
• 冬場でも軽いウォーキングやストレッチを日課にすると、血行促進と筋力維持に役立ちます。
• 筋トレや体幹トレーニングを取り入れ、腰を支える筋肉を鍛えましょう。
3. 正しい姿勢を保つ
寒い時期は猫背になりやすいので、意識的に背筋を伸ばし、腰に負担の少ない姿勢を心がけましょう。特にデスクワーク中は、腰を支えるクッションを使うと良いです。
4. 食事で冷えを防ぐ
生姜やネギ、根菜類など身体を温める食材を積極的に摂取しましょう。また、鉄分やビタミンEなど血行を促進する栄養素を含む食品もおすすめです。
冬の腰痛を軽減する整骨院の活用法
整骨院では、寒さによる腰痛に対応した施術を行っています。以下のようなケアが可能です
• 筋肉のほぐし: 血行を促進し、硬くなった筋肉をリラックスさせます。
• 骨盤矯正: 関節の歪みを整え、腰への負担を軽減します。
• 生活習慣アドバイス: 冬の腰痛予防に役立つ日常生活の工夫について、個別のアドバイスが受けられます。
まとめ
寒さが原因で引き起こされる腰痛は、日頃の予防や適切なケアで軽減できます。血行を促進する工夫や、無理のない範囲での運動を取り入れることで、痛みの発生を防ぎましょう。また、痛みが強い場合や慢性的な腰痛がある場合は、整骨院でプロのケアを受けることをおすすめします。当院では、寒さによる腰痛対策の施術を行っておりますので、お気軽にご相談ください!
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。
冬が深まり、気温が一段と低くなると、肩こりや腰痛、関節の痛みを訴える人が増えてきます。これらの症状は寒さによる血行不良や筋肉の緊張が大きな原因です。今回は、寒さが体に与える影響と、日常生活で取り入れやすい対策について詳しく解説します。
冷えが体に及ぼす影響
寒い季節になると、体が冷えやすくなります。冷えによって血管が収縮し、血液の流れが悪くなることで、筋肉がこわばり、痛みや疲労感を感じやすくなります。特に、首や肩、腰といった部分は冷えの影響を受けやすく、以下のような症状が現れがちです。
• 肩こりや首の痛み: 筋肉が硬くなることで血流が悪化し、痛みが強まる。
• 腰痛: 冷えによる筋肉の緊張が原因で、特に長時間同じ姿勢を取ると症状が悪化。
• 関節痛: 冷たい空気にさらされることで関節が固くなり、動かしづらくなる。
また、体温が下がると免疫機能が低下しやすく、風邪をひきやすくなることも知られています。
冬の体調不良を予防するポイント
冷えや寒さによる不調を防ぐには、日常生活での「温め」と「血行促進」が重要です。以下の対策をぜひ取り入れてみてください。
1. 身体を冷やさない工夫
• 防寒対策: 首、手首、足首の「三首」を重点的に温める。特に首には太い血管が通っているため、マフラーやネックウォーマーを活用すると効果的です。
• 衣服の重ね着: ヒートテックなどの機能性下着や、カイロを腰やお腹に貼ることで全身が温まりやすくなります。
2. お風呂で温める
• 冷えた体をリセットするには、38~40℃のぬるめのお湯に15分程度浸かるのがおすすめです。入浴中に首や肩をゆっくり回すことで、筋肉の緊張がほぐれやすくなります。
• 入浴剤を活用して血行を促進するのも効果的です。
3. 日常的な運動を心がける
• 冬は寒さで運動不足になりがちですが、軽いストレッチやヨガを取り入れることで血流が良くなり、体が温まります。
• 特に朝起きたときや、仕事の合間に体を伸ばすことで、筋肉のこわばりを防ぐことができます。
4. 整骨院でケアする
• 寒さで固くなった筋肉や関節を専門的にケアするには、整骨院での施術が効果的です。血行を促進し、全身のバランスを整えることで、冷えによる痛みや疲れを根本から解消します。
• 定期的な施術を受けることで、冷えに負けない体づくりが可能になります。
冬のおすすめストレッチ
ここでは、自宅で簡単にできるストレッチを紹介します。
首・肩をほぐすストレッチ
1. 背筋を伸ばして椅子に座り、肩をゆっくり前後に回します(10回ずつ)。
2. 両手を頭の後ろで組み、軽く押しながら首を前に倒します。5~10秒キープしてゆっくり戻します。
腰を温めるストレッチ
1. 仰向けに寝て両膝を立て、両手で膝を抱えます。
2. ゆっくりと膝を胸に引き寄せ、腰を伸ばします。5~10秒キープして戻します。
まとめ
寒い季節は、体が冷えることでさまざまな不調が起こりやすくなります。防寒対策やお風呂、運動、整骨院でのケアを取り入れることで、冷えによる症状を和らげることが可能です。この冬は、体をしっかり温めて元気に過ごしましょう。
当院では冷えや筋肉のこわばりに特化した施術を行っています。お気軽にご相談ください!
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは
にこゆり整骨院です。
台風が多くなるこの季節、今回は台風頭痛についてお話します。
台風頭痛とは、
台風が近づくと頭痛や吐き気、めまいなどの症状を訴える人が多いのではないでしょうか。
これは台風による気圧の変化が原因で起こる「台風頭痛」と呼ばれるものです。
台風頭痛は台風が通過する前や通過中に起こることが多く、症状は数時間から数日間続きます。
原因としては、気圧の変化によって内耳の平衡感覚が乱れ、
自律神経のバランスが崩れることで起こります。
また台風の通過に伴う雨や風などの気象条件も台風頭痛の原因になると考えられています。
台風頭痛の主な症状は、頭痛、吐き気、めまい、倦怠感、耳鳴り、
鼻水、発汗などです。頭痛は前頭部や頭頂部に強く現れることが多いです。
吐き気やめまいは頭痛に伴って起こることが多いです。
倦怠感は台風の通過後もしばらく続くことがあります。
耳鳴り、鼻水、発汗は、台風の通過に伴う気象条件が原因で起こることもあります。
対処法しては、市販の鎮痛剤や市販の酔い止め薬で対処することができます。
台風頭痛を予防するには、台風の通過前に十分な休息をとることや、
台風の通過中に無理をしないことが大切です。
また、台風の通過前に鎮痛剤や酔い止め薬を準備しておくとよいでしょう。
台風頭痛は誰にでも起こる可能性がある症状です。
台風が近づいたら早めに対策をしておくことが大切です。
またセルフケアとしては、両耳を軽くつまみ、上・横・下に各5秒間引っ張りましょう。
耳を軽く引っ張りながら後ろに5回ゆっくり回し、
耳を包むように折り曲げて5秒キープします。
最後に手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回し、
これを5回繰り返してみてください。
やった後、頭がスッキリするような気がすると思います。
こちらも鎮痛剤同様、頭痛になる前にやっておくことがポイントです。
台風が多くなるこの季節、うまく乗り切りましょう。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは
にこゆり整骨院です。
今回は夏のお風呂の入り方についてお話しします。
ジメジメと蒸し暑い夏のバスタイム。
湯船に浸からずシャワーだけで済ませていませんか?
暑さと湿気で疲れがたまりやすい夏こそ湯船に浸かるのがおすすめです。
今回は、夏の疲れを解消するための効果的な入浴方法をご紹介します。
「ただでさえ暑いのに、お湯に浸かるなんて……」と思われるかもしれません。
しかしお湯に浸かるメリットはたくさんあるのです。
1.身体を温めて免疫力アップ
夏は冷房や冷たい食べ物・飲み物で身体が冷えたり、
屋内と屋外の寒暖差で自律神経が乱れたりして血行が悪くなりやすい時期。
お風呂に入ると全身の血流が良くなり、身体が温まります。
免疫力が正常に保たれる体温は36.5℃前後といわれています。
身体が冷えていると免疫力が落ちるため、夏バテや夏風邪を防ぐためにも
お風呂で身体を温めることが大切です。
2.浮力によるリラックス効果
お風呂に浸かると浮力によって体重がいつもの10分の1程度になります。
身体が軽くなるため筋肉から力が抜け、全身が緩みやすい状態に。
そうすると身体だけでなく脳もリラックスし、一日の疲れがほぐれていきます。
3.寝づらい夜に嬉しい入眠効果
夏は室温調整が難しく安眠しにくい季節。
お風呂には安眠に導いてくれる効果があります。
人の身体は体温が下がると眠くなるようにできています。
お風呂で一時的に身体を温めると、その後体温が下がったときに眠気を感じ、
スムーズに眠りにつくことができるのです。
4.むくみを水圧で軽減
全身お湯に浸かると約520kgもの水圧が身体にかかります。
水圧で身体が押されるため、手足の末端で滞り気味だった血液が心臓に戻されます。
その結果、血液やリンパの流れが改善され、手足のむくみが軽減されます。
続いて、お風呂に浸かるメリットを高める効果的な入浴方法を紹介します。
・疲れを取る!入浴の基本
疲れを取るには、40℃程度のぬるめのお湯に10分~15分、
首まで浸かるのが理想的といわれています。
夏の猛暑日であれば38℃~39℃程度でも構いません。
ぬるめのお湯は副交感神経の働きを促し、身体と心をゆるめてリラックスさせてくれます。
10分~15分浸かれば血行が良くなり、汗ばむくらい温まります。
なお、お湯の量は浮力の恩恵を受けられるよう、全身が浸かるくらいにすると良いでしょう。
長く入浴するのが苦手であれば、防水タブレットで動画を見たり、
防水スピーカーで音楽を聴いたりしながら入るのもおすすめです。
・血行をより良くする入浴方法
血行が悪いと冷えやむくみにつながり、身体がだるくなる原因に。
血行をより良くするためにはぶくぶくと泡が出る炭酸ガス系の入浴剤を使うと良いでしょう。
炭酸ガスには血管を広げる効果があります。
暑さが厳しいときにはメントール配合の炭酸ガス系入浴剤を選ぶと、
お風呂後のほてり感がおさまるでしょう。
・安眠効果をより高める入浴方法
お風呂で身体が温まった後、90分程度で体温が下がります。
そのため、眠りにつく時間の90分前くらいにはお風呂から出られるように入浴しましょう。
ただし、熱いお湯に浸かると交感神経が刺激され目が冴えてしまうため、要注意。
40℃以下のぬるめのお湯にゆっくり浸かるようにしてください。
・むくみをより和らげる入浴方法
冷房やデスクワーク、立ち仕事などで足がむくんでいたら、
入浴前にふくらはぎにシャワーを当てましょう。
シャワーで冷水と温水を交互に当てると血流が改善し、むくみが和らぎます。
・水分補給はしっかりと!
お風呂に入ると汗をかき、身体は水分不足の状態になります。
1回お風呂に入ると、入浴中~入浴後を含め約800mlもの水分が失われるそう。
夏はただでさえ汗で水分が失われやすいため、
脱水症状に陥らないよう、お風呂に入る前と入った後には水分を補給しましょう。
その際、カフェイン入りの飲み物やアルコール類、甘いジュース、
冷たい飲み物は避けてください。
白湯や常温の水、温かいハーブティーなどがおすすめです。
寝る前にお風呂に入るメリットは疲れの解消だけでなく、
免疫力アップや安眠効果、むくみの軽減などたくさんあります。
夏の暑い時期だからこそ、シャワーだけで済ませず、
お風呂に浸かって心身の健康をキープしたいもの。
ご紹介した効果的な入浴方法を参考に、お風呂で夏の疲れを癒してくださいね。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは
にこゆり整骨院です。
蒸し暑い日が続き、家で冷房を使いはじめているかと思います。
冷房病(クーラー病)という言葉を知っていますか?
冷房病とは、夏場クーラーが効いた室内に長時間滞在する事で体温調整機能が低下し、
自律神経のバランスが崩れ体調を崩してしまう事です。
だるさや冷え、肩こりなど人によって様々な症状が出てきます。
夏になると体は、冬のように体内で発熱する機能を抑えて
発汗して体温を下げるように働きます。
そのような状態で冷房の効いた室内に長時間いると、
体内の熱成分が放熱しすぎて体が冷えたり
暑い外との激しい温度差によってバランスを崩してしまいます。
毎日暑い日が続きますが、
できる限り外気との温度差は5℃以内に抑えるのが好ましいようです。
また、免疫機能の低下も冷房病になりやすい要因になりますので、
栄養のある食事、運動、睡眠の質を今一度見直しましょう。
また、冷たいものを摂りすぎず、湯船に浸かり血流を良くしましょう。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは♪にこゆり整骨院です
梅雨入りし、猛暑日とジメジメとした日のダブルパンチで体がだる重ーい感じですね
梅雨時期の体調不良は、
東洋医学的には「湿邪」が引き起こしてると考えられています
湿度の高い時期に、体内に余分な水分や老廃物が、
「湿(水の邪気)」として体内に溜まり、それが冷えを引き起こし、血液の循環が滞って代謝が悪くなるとされています。
こんな症状ある方は湿邪のせいかも?
・カラダがだるい
・いくら寝ても眠い
・疲れやすい
・やる気がでない
・気分が落ち込みやすい
・肩こりや関節の痛み
・胃腸の調子が悪い
・めまいや耳鳴りを感じる
・カラダがむくみやすい
・ニキビ、吹き出物などのお肌トラブル
【日常の湿邪対策】
○水分を摂り過ぎない
湿邪は、私たちが飲む水分が身体に溜まっていくことで出来ます。
熱中症対策で水分摂取は必要ですが、飲み過ぎると身体が重だるくなり、
胃腸の調子を崩す原因になります。水分は一度に一気に摂るのではなく、
こまめに適量摂るように心がけましょう♪
○利尿作用、利水作用の高い食材を摂取する
ハト麦、インゲン豆、セロリ、トウモロコシ、玉ねぎなどは利尿作用が高い食材で、
キュウリ、トマト、なす、枝豆、スイカなどは利尿作用に加え身体を冷やしてくれる作用もあります。
これらの食材を意識して摂るように心がけてみてください♪
○湿度のコントロール
身体の外部の湿邪にも要注意。梅雨の晴れ間には窓を開け空気の入れ替えを行い、
エアコンで除湿するなど適度に湿度コントロールをしましょう♪
○適度な運動をする
前述のとおり、湿邪は停滞する性質があり、動かないとどんどん溜まってしまいます。
身体を適度に動かして汗をかき、新陳代謝を上げて水分排泄を促しましょう♪
梅雨時期の体調管理を上手にして、夏バテしない身体を目指しましょう
インスタの「梅雨だる」「夏バテ」対策のツボも合わせて参考にしてみてください
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************