こんにちは。にこゆり整骨院です。
眼精疲労についてお話しします。
眼精疲労の症状としては目のかすみ、目の奥が重く痛む、目の充血などがあります。
症状が悪化すると肩こりや頭痛、吐き気などの症状も出てくることがあります。
また、慢性的なイライラも原因の1つです。
目の疲れは決して軽い症状ではありません。
ほっておくと症状はどんどん悪くなり仕事にもストレスにも影響が及んでしまいます。
目のケアは日常生活において必要なので、しっかりと改善していきましょう。
眼精疲労は目を支える筋肉が疲労する事で起こります。
前傾姿勢であるパソコン作業や瞬きの回数が少なくなる事で、
肩こりやドライアイなどの症状が出てきます。
目の周りの筋肉の緊張をほぐしてあげることで目の疲労は緩和させられます。
その方法としては目の周りの血行を良くしてあげることが大切です。
近くを見ているときは目の筋肉が緊張しやすく目に負荷がかかり、遠くを見るだけで目の緊張はほぐれます。
目が疲れてきたなって時は遠くの景色を見ることで目の緊張をとってあげるといいでしょう!
また、治療としては鍼灸の東洋医学的に考えると
目の症状、目の疲れは肝臓の経絡に属し、ストレスの影響が現れやすいと考えられます。
目は血液の流れが悪くなると疲れやすくなりますので、
目の周りの筋肉を弛緩させ血行を良くしてあげることが必要です。
そこで鍼灸治療で眼精疲労に対して効果が得られるツボをご紹介します。
・睛明 目の内側のくぼみ、目が疲れている時に無意識に押さえる場所です。
・角孫 左右の耳の上、髪の毛の境目にあります。側頭筋の緊張をほぐします。
・太陽 まゆげの外側、目の外側、目と眉毛を結び交わった中点、少しのくぼみがあります。
刺激量として気持ちいい程度の強さで押してあげると良いでしょう!
パソコン作業やスマホを見る機会が増えている今、眼精疲労は切っても切り離せない症状となっています。
セルフケアをしても症状が改善しない時は当院にご相談ください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。
日増しに暖かい日が多くなってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
桜も開花を迎え、より“春らしさ”を感じられるようになりました。
さて来週20日は“春分の日”ですが、
みなさんはなぜこの日が春分の日なのかご存知でしょうか?
春分の日は、1年のうちで昼夜の長さがほぼ同じになる日のことで、
毎年3月20日~21日のいずれかになります。
また、春分の日は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つです。
二十四節気とは、一年を地球から見た太陽の位置で24等分し
そのそれぞれに名前を付けたものです。夏至や冬至、秋分、立春、立秋もこれに当たります。
なぜ春分の日が「祝日」なのか?
夏至や冬至は祝日ではないのに、春分の日や秋分の日はなぜ国民の祝日なのか
疑問に思ったことはありませんか?
それは、歴史的に春分の日や秋分の日に宮中祭祀が執り行われてきたことと関係があります。
春分には「春季皇霊祭」、秋分には「秋季皇霊祭」という宮中の儀式が行われてきました。
そのため国民の祝日として昭和23年に制定されることになりました。
実際には「国民の祝日に関する法律」で祝日と定められ、
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として、
また秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ」日として記載されています。
もともとこの時期はお彼岸でもあり、ご先祖を祭り感謝してきた風習があります。
季節の変わり目に、春は五穀豊穣を祈り秋は収穫に感謝する行事が行われてきたのは、
日本で育まれた風土と言えます。
春分の日、秋分の日のそれぞれを中日とし、その前後3日間をあわせた7日間がお彼岸ですが、
これをきっかけに冬の厳しい寒さや夏の暑さに別れを告げる、という目安にもなります。
春のお彼岸を「春彼岸」、秋のお彼岸を「秋彼岸」と区別して呼ぶこともあるようです。
春分を迎えると、「暑さ寒さも彼岸まで」というように過ごしやすい穏やかな日が続きます。
お花見や旅行など日頃の疲れを癒しに出かけてみてはいかがでしょうか?
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。
あっという間に3月を迎えましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
春になるとたけのこ、菜の花、ヨモギ、カツオなどたくさんの旬の食材がありますね。
今回は3月の旬のものをいくつかご紹介します。
・春キャベツ
春キャベツにはビタミン、カリウム、葉酸等が豊富に含まれています。
ビタミン類のなかでも特にビタミンCの含有量が多いことが特徴です。
ビタミンCには抗酸化作用があり、身体に有害とされる活性化酸素から
体を守ってくれる役割があります。また美肌効果や風邪予防にも効果的です。
おいしい春キャベツを選ぶためには、芯の切り口が小さく、巻きのゆるいものを選びましょう。
また、葉が鮮やかなグリーンで全体にツヤとハリがあるものがおすすめです。
・たけのこ
たけのこの種類によって変わってきますが、旬の時期は3~6月とされています。
たけのこにもタンパク質、食物繊維、カリウム、ビタミン等多くの栄養が含まれていますが、
なかでも食物繊維には腸内環境を整える働きがあるため、
便秘解消やデトックス効果が期待できます。
さらに血糖値の上昇やコレステロールの吸収を抑え、
体外に排出するのを促す働きもあるため、成人病予防にも効果的だと言われています。
他にもたけのこのうまみ成分であるチロシンという栄養素には、
脳を活性化させ、やる気を引き出すことができると言われていて、
集中力UPに効果があると期待されています。
・カブ
3月から旬を迎えるカブですが、秋と春の2回旬がある野菜です。
春にとれるカブは、みずみずしく柔らかいのが特徴で、
免疫力を高めるビタミンCやお腹の調子を整える食物繊維、
デンプンを分解するジアスターゼという消化酵素が含まれています。
鮮度のいいおいしいカブの見極め方は、葉にピンとハリがあり、
根の部分がコロンと丸く整っています。肌のキメが細かく、ツヤがあり、
表面にヒビが入っていないものを選びましょう。
・キウイフルーツ
国内で生産されるキウイフルーツは、冬から春にかけて旬を迎えます。
キウイフルーツには美肌効果と疲労回復、免疫機能に効果があると言われるビタミンC、
便秘の改善が期待できる食物繊維、高血圧予防・むくみ解消に効果のあるカリウムなど
たくさんの栄養が含まれています。
ちなみにグリーンキウイとゴールドキウイの違いは…?
グリーンキウイには、ゴールドキウイの約2倍の食物繊維が含まれています。
便秘気味の方は、積極的にグリーンキウイをとりましょう。
ゴールドキウイは、グリーンキウイよりビタミンCやEが多め。
1個食べると、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」における、
成人1日のビタミンC摂取推奨量100mgを満たすといわれています。
美肌効果や抗酸化作用が高いので、エイジングケアにぴったりです。
3月というと暦の上では春ですが、まだまだ朝夕は冷え込む時季です。
3月が旬の食べ物は、ビタミン類・ミネラルなどの栄養素が豊富で、
寒い冬の間に弱った体の調子を整えてくれる食材ばかりです。
おいしい旬のものを楽しみながら、栄養もしっかり補給していきましょう。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院です。
新年を迎え、早くも2月が終わりに近づいてきましたね。
春になると新生活やお花見など、いろいろな行事が増えてくるので楽しみですね!
ただ2月後半から3月くらいの時期は
寒暖差や気圧の変化が大きい季節と言われているので、
日中は過ごしやすいけど夜はまだまだ寒い日などありますよね。
そんな日々が続くと、なんとなくだるい、疲れやすい、眠りが浅いと感じた事はありませんか?
そのような症状は『自律神経の乱れ』の可能性があります。
寒暖差に対応するために自律神経の一つである交感神経が働き続けてしまい、
自律神経のバランスが乱れてしまうのです。
自律神経、いわゆる交感神経と副交感神経の
2つの神経が支障をきたしてしまうと、様々な症状が出ます。
身体的な症状としては、
慢性的な疲労、だるさ、めまい、偏頭痛、動悸、ほてり、不眠、便秘、下痢、
微熱、耳鳴り、手足のしびれ、肩こり、腰痛、口やのどの不快感、頻尿、残尿感など。
精神的な症状としては、
イライラ、不安感、疎外感、落ち込み、やる気が出ない、
憂鬱になる、感情の起伏が激しい、焦燥感などが挙げられます。
対策法としては
①朝食は必ず食べる
寝ている間に下がってしまった体温を上げることで、自律神経を整えるのに大きな役割があります。
②ゆっくり長くできる運動をする
運動の中でも水泳は自律神経の働きによい刺激を与えてくれます。
クロールなどで泳ぐ必要はなく、水中をゆっくり歩くだけでも効果があります!
③ストレスを溜め過ぎない
定期的な息抜きはとても大切です。
忙しすぎる業務などは知らず知らずのうちに体を傷つけています。
息抜きすることは、自律神経だけでなく、心の健康にも重要です。
④質の高い睡眠をとる
自律神経の乱れを整えるためには規則正しい生活リズムを送り、
夜には質の高い睡眠をたっぷりとることが重要です。
副交感神経の働きが優位になることで、就寝中も心や身体をリラックスさせることができます。
その為には、寝る前にPCやスマホの画面は見ない、ゆっくりと入浴し体を温める、
お気に入りのアロマを焚くなど、寝る前にリラックスした状態に整えておくようにしましょう。
上記のことを試してみても、なかなか症状が改善しないというときは、ぜひ当院にお気軽にご相談ください。
季節の変わり目こそ、体調管理をして新たな生活に向けて準備をしていきましょう。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。
今年も花粉症の季節がやってきましたが、花粉症のみなさまは対策できていますか?
そろそろ鼻がムズムズする、くしゃみが出るなどの症状が出始めているのではないでしょうか?
私も花粉症とはかれこれ20年来の付き合いで、毎年冬になると薬の服用を始めています。
早めに服用することで花粉ピーク時の症状を抑えることができるのでオススメですよ!
関東地方は昨年シーズンに比べ、花粉の飛散量が非常に多いそうで…
これは過去10年間のなかで最大の飛散量だそうです。
花粉症の薬、マスク、メガネ、食生活の改善など対策法はたくさんありますが、
今回は花粉症の症状に効果の高いツボをいくつかご紹介します。
①迎香(げいこう)
左右の小鼻の脇にあるくぼみ、押して響くところにあります。
鼻炎や花粉症に効くツボです。
両方を人差し指で5秒かけて気持ちいい程度の圧でゆっくり押します。
10回繰り返してください。
②印堂(いんどう)
眉間のちょうど真ん中の部分にあります。
鼻のトラブルを改善し、鼻が通りやすくなるツボです。良質な睡眠にも繋がります。
親指か中指の腹でツボをあてゆっくりと押しながら○を描くように20回ほど押してみてください。
③尺沢(しゃくたく)
肘を曲げてできるシワの内側、腱のすぐ外側にあるツボで、
肺や鼻を潤し、鼻の通りが解消される効果が期待できます。
免疫のバランスを戻すのに効果があり、この尺沢は押してみると痛みを感じる人が多い部位です。
痛気持ちいいくらいに『ぐうっ』と10秒1セットを5回くらい押してみてください。
④足三里(あしさんり)
ふくらはぎ前の太い骨を下から上にあがり、膝の下あたりで止まったところの外側のくぼみ
病気予防、免疫力アップ、胃の調子をよくする、粘膜を強くするなど、さまざまな作用がある万能のツボです。
鼻づまりをよくする効果もあります。
同じく10秒1セットで5回くらい押してあげてください。
⑤合谷(ごうこく)
首から上の症状全般に効くので、鼻水・鼻づまりから、
目のかゆみや充血、顔のむくみ、頭痛など、花粉症のさまざまな辛い症状の改善に
効果が期待できるオールマイティなツボです。
親指と人差し指の骨の付け根の合わさったV字になっている所にあるので
分かりやすいツボといえます。片方の手の人差し指と親指ではさんで適度な力で揉みましょう。
これからの花粉の季節を少しでも快適に過ごせるよう、セルフケアとしてツボ押しを試されてみてはいかがでしょうか?
当院では花粉症に効果的な鍼灸、お灸といった施術も行っておりますので、お困りの症状がある方はお気軽にご相談ください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院です。
今回は「ストレッチの重要性」についてお話します。
みなさんは日頃からストレッチはしていますか?
ストレッチには、さまざまなメリットがあり、
健康面・パフォーマンスの向上面などに良い影響をもたらすので、
これを機にストレッチに少しでも興味をもっていただけると幸いです。
まずストレッチには、「動的ストレッチ」と「静的ストレッチ」があるのをご存知ですか?
それぞれ違った目的や効果があり、
正しく行うことで柔軟性やスポーツをやっている方でしたら
パフォーマンスの向上につながります!
「動的ストレッチ」とは?
スポーツ選手が試合前に身体を動かして
ウォーミングアップしているのを見たことはありませんか?
まさに、このウォーミングアップが動的ストレッチの代表例です。
運動前に行い、腕や脚、体幹などを動かすことで関節の可動域を広げ、
同時に関節や周辺の筋肉を柔らかくします。
動的ストレッチの効果は
・パフォーマンスの向上
・柔軟性を高める
・心拍数をあげ、体温を上昇させる
・関節の可動域を広げる
・怪我の予防
・血行促進
~注意点~
➀過度に反動をつけない
➁無理して痛いところまで伸ばさない
➂余分な力を抜いて、徐々に動きを大きくしていく
「静的ストレッチ」とは?
スタティックストレッチと呼ばれ、一般的に言われているストレッチはこれになります。
運動後によく見る、開脚して身体を前に倒すなど同じ姿勢をキープして筋肉を伸ばして
硬くなった筋肉を柔らかくし、溜まった老廃物や疲労物質を排出することが目的です。
運動後の状態のまま放置してスポーツを繰り返していくと、
パフォーマンスが低下し怪我をしやすい身体になってしまいます。
ですから、静的ストレッチは運動後のクールダウンや就寝前に行うのが効果的です。
静的ストレッチの効果
・怪我の防止
・心身のリラックス
・疲労回復
・柔軟性を高める
・筋肉の緊張緩和
・筋萎縮の抑制
〜注意点〜
①息を吐きながら伸ばしていき、止めた後はゆっくり呼吸を続ける
② 15秒〜20秒伸ばしたままをキープする
③痛気持ちいいところで止める
④勢い、反動をつけない
⑤毎日続けることが大事
このようにストレッチには健康面など身体に良い影響をもたらしてくれるうえに、
運動のパフォーマンス向上やけが防止などさまざまなメリットがあります。
身体の機能を高めるうえでもストレッチは重要といえますので
習慣化して生活の一部に取り入れることがおすすめです。
ストレッチをしたいけどやり方が分からない、
取り入れたいけど痛いところがあってできないなど、
お困りなことがございましたらお気軽に当院にご相談ください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
今回は寒い季節に欠かせない“ホッカイロ”についてのご紹介です。
みなさんは普段カイロをどこに貼っていますか?
「寒いからとりあえず背中、お腹に…」という方が多いのではないでしょうか?
カイロをなんとなく貼るのではなく、
貼る場所によって効果が違うことを理解して貼るとより効果を実感することができます!
首には太い血管があるため、温めることで全身が効率よく温まります。
また、首を前に曲げた時に、首と背中の間に骨が飛び出しているところがあります。
ここには「大椎(だいつい)」という全身を温めるツボがあります。
大椎は風邪・悪寒などに効果的なツボでもあるため、
冬の風邪対策を万全にしたい場合は大椎に合わせるようにカイロを貼るのがオススメです。
肩から背中にかけての筋肉である僧帽筋が冷えると、
体がこわばり、血流が悪くなってしまいます。
左右の肩甲骨の間には「風門(ふうもん)」と呼ばれるツボがあり、
僧帽筋のコリやこわばりをほぐす効果が期待できます。背骨に沿って2枚並べて貼るのがオススメです。
全身が冷える時は、
おへそより指2本分下にある「気海(きかい)」というツボを温めるのが効果的です。
寒さでだるくなった体にほどよい刺激を与えることができます。
腰は、冷えによる不調を感じやすい場所です。
おへその真裏には「命門(めいもん)」というツボ、
そこから指2本分外側には「腎兪(じんゆ)」というツボがあります。
この辺りをカバーするように横向きにカイロを貼ると、腰全体を温めることができます。
冷えやすい足の中でも、特に指先は冷えやすく温めたい場所です。
全身を温めるには、太い血管がある足首のくるぶし周辺を温めるのが良いようです。
内くるぶしの後ろ、アキレス腱との間のくぼみには
「太谿(たいけい)」という冷えに良いと言われるツボもあります。
使い捨てカイロは短時間で発熱するため、冬の寒さ対策にはうってつけです。
まだまだ寒い日が続きますので、上手くカイロを利用して残りの冬を乗り切りましょう!
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院です。
今回は「巻き肩」のお話です。
巻き肩は別名「スマホ姿勢」とも言われていて、
両肩を内側に巻き込むような姿勢のことをいいます。
巻き肩の原因は様々ありますが、代表的な原因はこの3つが挙げられます。
①スマホを長時間見ていたり操作したりする
スマホを操作している時は腕を体の内側にとじた姿勢になり、
このような姿勢の時は胸の筋肉が縮んだ状態になるため、
結果的に肩が内側に丸まっていきます。
②パソコンでの長時間作業
パソコンでキーボードを打っているときは腕ではなく肩が前に出てしまうため、
この時も胸の筋肉が縮んだ状態になり、
縮んだ胸の筋肉をカバーしようと肩の筋肉が伸びるため巻き肩になってしまいます。
③横向きで寝てしまう
横向きで寝ると上半身の体重が全て片方の肩に掛かり、
その肩の負担を減らそうとして無意識に肩を前に移動させるため
背中が丸まり巻き肩になってしまいます。
横向きで寝てしまう癖がある方は注意が必要かもしれません。
また、巻き肩の姿勢は胸の筋肉が縮んだ状態なので、
呼吸が浅くなってしまったり、血流の流れが悪くなってしまったりする事によって
結果的に下記のような体の不調を引き起こす原因になります。
・首こり
・代謝が落ちる
・身体が疲れやすくなる
・自律神経の乱れ(不眠)
・胸が垂れやすくなる
・胸の痛み
・肘や腕が痛くなる
・目の疲れ
・頭痛
・背中の痛み
・ボディラインの崩れ
上記の巻き肩が引き起こす不調を見て
「巻き肩になったらこんなに不調があるの?」と思った方や、
この症状当てはまるなと思った方も多いのではないでしょうか?
当院では巻き肩を改善する施術も行っていますので、
お困りの方はお気軽にお問い合わせください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。
新年に入り3週間ほど経ちましたが、みなさまは体調にお変わりはないでしょうか?
私は年末年始にコロナに感染してしまい、
熱が下がったあともしばらくは咳症状が続いておりました。
そこで今回は“のどの乾燥からくる咳”についてご紹介します。
寒い冬場は空気が乾燥しているだけではなく、
エアコンやヒーターなどを使用することで室内の空気がさらに乾燥します。
この時期、肌の乾燥が気になる方が多いかと思います。
しかし乾燥するのは肌だけではなく、唇や喉、気道の粘膜も乾燥し、乾きやすくなります。
ではなぜ気道が乾燥すると咳が出やすくなるのでしょうか?
私たちが吸い込む空気には、ほこりや細菌、ウイルスが含まれています。
これらを体内に侵入させないように喉の粘膜で受け止めて、
せきや痰、くしゃみなどで外へ出しています。
しかし、喉や気道の粘膜が乾燥すると粘膜の防御機能が低下してしまい、
異物からのダメージを受けやすくなってしまうため
異物による炎症や感染症を起こしやすくなり、
その結果 痛みや腫れ(喉の痛みなど)が出現し、咳や痰が出やすくなります。
普段、咳や痰にお悩みの方は特に空気の乾燥に注意が必要です。
乾燥対策を行うにあたって重要なポイントは、喉の粘膜をケアすること、空気の乾燥を防ぐことの2つです。
・水分やのど飴などで潤すこと
・こまめにうがいをすること
・マスクを着用すること
・室内の加湿をすること
上記のことなどがあげられます。
特にこまめなうがいをすることは喉の粘膜を保湿するだけではなく、
粘膜に付着した細菌やウイルスを取り除くことができるため
効率的に感染予防を行うことができます。
特に冬場はこまめにうがいをするように心がけましょう!
新型コロナ、インフルエンザの感染者数が続々と増えておりますので、
みなさまも体調にお気を付けてお過ごしください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院です。
今回は「寒さが体に及ぼす影響」のお話です。
年が明け、最近グッと気温が下がりましたね。
みなさんは寒いときこのような姿勢をしていませんか?
寒さを感じると無意識に身体を縮めてしまいがちですが、
そうなると肩回りの硬結がひどくなり、肩こりの症状が増してしまいます。
また、身体を縮めてしまう行為で肩こりはもちろん、
姿勢が悪くなると猫背になって腰を痛めやすくなるなど身体全体悪循環になります。
姿勢のゆがみを改善すれば肩こり・猫背の悩みも解消されます。
筋肉のバランスが、姿勢のゆがみのせいで一つでも崩れると、
それは体全体に響いてきます。
最近頭痛が出る、寝違えをおこしやすい、肩回りが重い、
腰痛がひどくなってきた、猫背が気になる、
前よりも身体の柔軟性が低下してきた気がするなど、
体に不調を感じるときは、当院にお気軽にご相談ください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************