こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。
6月といえば“あじさい”の季節ですが、みなさんはもう見に行かれましたか?
今回はあじさいについてご紹介します。
みなさんはあじさいの由来を知っていますか?
昔、あじさいは「あじさい=あづさヰ」と発音していたそうです。
「あづ」は小さいものが集まる様子を指しており、「さヰ」は「真藍(さあい)=青」を意味しています。
つまり、「あづさヰ」は「青い小花が集まって咲いている花」を意味しています。
日本では、「あじさい」を「紫陽花」や「集真藍」と書きます。
また、色が変わることから「七変化」、「七変草」という別名もあり、いずれも色に着目しています。
一方、西洋あじさいは「ハイドランジア」と呼ばれています。
これはラテン語で「水の器」という意味です。雨に映えるからだと思いきや、
他の草花に比べて葉の気孔が多く、水をたくさん欲しがることからその名が付いたようです。
現在、日本国内で見られるあじさいは「ハイドランジア」が多いそうです。
これは日本固有種のあじさいであった「ガクアジサイ」が海外で品種改良され、
大正時代の日本に逆輸入されたものです。
現在のあじさいには約50種類もの豊富な品種があり、色や花びらの形などそれぞれに個性がみられます。
あじさいには、“両性花”と“装飾花”の2種類の花があります。
小さな花が密集している中央の花が両性花で、周囲を囲っている花が装飾花といいます。
両性花の集まりが、家族の結びつきを表しているように見えるため、
「一家団らん」や「仲良し」という、母の日にぴったりな花言葉もあります。
なお、一見して花びらのように見える部分の装飾花ですが、これは萼(がく)が変化したものであり、正確に言うと花ではないそうです。
あじさいにはほかにも、花の色ごとに違った花言葉があります。
青い紫陽花……辛抱強い愛情
紫の紫陽花は……移り気、無常、浮気
赤やピンクの紫陽花……元気な女性、強い愛情
白い紫陽花……寛容、ひたむきな愛情
緑色の紫陽花……ひたむきな愛
花言葉にあわせて誕生日や記念日、母の日に贈る方も増えているようです。
梅雨時期は憂うつな気持ちになりがちですが、梅雨にしか味わえない風情もあります。
あじさいスポットがたくさんありますので、気分転換に出かけてみてはいかがでしょうか?
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院です。
ジメジメと湿気が多い嫌な梅雨の時期になりましたね。
今回はそんな梅雨の時期に出やすい体調不良についてお話しします。
梅雨になると、頭痛や倦怠感などの体調不良を感じる方が多くなります。
この原因は、梅雨の時期は低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わり、
天気が崩れやすいことに関係があるといわれています。
○梅雨時期の症状と原因
・だるさ、眠気
梅雨になると体のだるさが続いたり、眠気がとれなかったりすることがあります。
この原因のひとつとして、梅雨時の気候や気圧の変化により
自律神経が影響を受けている可能性もあります。
人が活発に活動しているときは「交感神経」が優位となり、
リラックスしたり眠ったりするときは「副交感神経」が優位になることで、
自立神経はバランスよく機能しています。
しかし、梅雨の気候や気圧の変化によって自律神経に影響が出ることで、
交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうことがあります。
それによって、だるさや眠気を感じやすくなることが考えられます。
・吐き気、めまい、頭痛
梅雨時は吐き気やめまい、頭痛を感じる方も多くいます。
これも気圧の変化が原因のひとつとされています。
梅雨の低気圧によって交感神経が刺激されたり、
また交感神経が優位な状態が続くことで体が緊張してこわばり、
血行不良になりやすくなるなど、複数の要因が絡まって起きることもあります。
○対処法
乱れてしまった自律神経の働きを高めましょう。
働きを高めるためには、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行い、
血液循環をよくするのがベストです。
それでも症状が良くならない場合は、当院にご相談ください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。
天候が悪くなると頭痛、肩こり、耳鳴りなど体調を崩される方は多いのではないでしょうか?
ある調査によると、日本人の約6割が天気痛の自覚があり、
女性は約8割の方が天気痛を持っているとのことでした。
気象の変化によって持病が悪化する「気象病」のうち、
痛みや気分障害に関するものを「天気痛」と呼びます。
「天気痛」の症状や出るタイミングは人それぞれで、頭や首・肩などが痛くなる、
気持ちが落ち込む、めまいがするなどの、体や心の不調以外にも、
古傷の痛み、関節リウマチや喘息、更年期障害が悪化するなど多岐にわたります。
天気の崩れとともに体調が崩れてしまう理由は気圧の変動にあります。
私たちの耳には“内耳”という気圧の変化を察知するセンサーがあるとされています。
気圧の変化は私たちの体にとって大きな負担であるため、ストレスとして脳に伝達されます。
その結果、自律神経が乱れ、頭痛やめまい、吐き気といった症状が出ます。
天気痛の予防と対策
耳まわりの血行が悪くなると、内耳がむくみ、気圧の変化を感じやすくなります。
耳まわりをほぐし、血行を良くして余分なむくみを取ることで、天気痛の予防に効果的です。
くるくる耳マッサージのやり方
1.耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張ります。
2. そのまま軽く引っ張りながら、後ろに向かってゆっくり5回まわします。
3. そのまま軽く引っ張りながら、前に向かってゆっくり5回まわします。
4.耳全体を掌で覆って、ゆっくり円を描くように後ろに向かって5回まわします。
※ 朝・昼・晩の1日3回行うのが目安です。
タオルを電子レンジで温めたり、繰り返し使える小豆カイロなどで
冷たくなった耳を労ってあげるのもおすすめです。
耳は動かすことができないため体の中でも冷えやすい部位です。
夏でもエアコンの風で冷えていることがあるので意識してみましょう。
耳まわりのケア以外で、自律神経を整えることも天気痛の予防になります。
生活リズムのよい生活は、自律神経を整えるために有効です。
具体的には「早寝早起き」、「3食きちんと食事を摂る」、「適度な運動」です。
朝目が覚めたら太陽の光を浴び、日中はウォーキングなど運動を行い、
暗くなったら穏やかに過ごして早めに就寝することを目指しましょう。
天気痛の多くは自律神経を整えることで解消されることがほとんどです。
生活リズムを整えたり、リラックスする時間を設けてストレスを解消したりすることが
不調の改善につながります。
天気痛をきっかけに自身の生活リズムを見直してみてはいかがでしょうか?
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。
にこゆり整骨院です。
今回は“ふくらはぎ”についてお話しします。
みなさんはふくらはぎが”第二の心臓”と言われていることはご存知でしょうか?
そう言われるほどふくらはぎは身体の中でとても大切な部分となります。
身体には全身の血液が心臓から流れています。
もちろん足のつま先まで血液は流れているので、
そこから心臓に血液は戻らなくてはいけません。
そこで重力に逆らって戻るときに必要なのがふくらはぎなのです。
足を適度に動かすことにより、ふくらはぎがポンプのような働きをして
心臓に血液を返しています。
しかし、過度に歩いて使いすぎたり、逆に動かさないでふくらはぎの動きが悪くなってしまうと、
ポンプの働きが悪くなり血液を心臓に返す力が弱くなってしまうので、
結果全身の血液の流れが悪くなってしまいます。
血液は筋肉の栄養を補っており、血液の流れが悪いと栄養が不足し、
身体の回復力が低下します。そして筋肉のバランスが崩れ、痛みに繋がってしまいます。
そして人は痛みがある部位をかばってしまう代償運動を行うので、
他の筋肉が頑張りすぎて負担がかかりそこも痛くなってしまいます。
他にも血液の流れが悪いと足がむくんだり、攣ったりするなどの症状も出てきます。
セルフケアとしては、お風呂上がりにストレッチをしたり
軽く揉んでほぐしたりして、ふくらはぎの状態を良くしてあげましょう。
セルフケアをしてもふくらはぎの症状が改善しない場合などは、ぜひ当院にご相談ください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。
近年、長時間のデスクワークやスマートフォンの操作などが原因で
姿勢が悪くなる方が増えています。
みなさんの姿勢はどうでしょうか?
今回は“正しい姿勢”についてご紹介します。
【姿勢が悪いとどうなる…?】
・首の痛み、肩こり、腰痛
・頭痛、吐き気
・息苦しさや疲れを引き起こす
・実年齢より老けて見える、だらしない印象を与えてしまう
・ネガティブ思考に陥りやすい
上記に挙げたほかにも、むくみ、便秘、集中力の低下など様々な不調の原因になります。
当てはまるものがあった方は姿勢に原因があるかもしれません。
【悪い姿勢をチェックする方法は?】
壁に背中を付けて立ち、あごを引いて軽く胸を張ります。
後頭部・肩甲骨・お尻・かかとを壁につけ、
腰の後ろの隙間に手のひらがギリギリ入るくらいの状態が良い姿勢の目安です。
このとき、腰に手がすっぽり入ってしまうのなら反り腰の傾向があり、
頑張らないと頭~背中を壁につけていられないのなら
猫背や首下がりなどの傾向があるかもしれません。
【姿勢改善のストレッチ方法】
ご自宅でできる姿勢改善のストレッチを症状ごとに紹介いたします。
★猫背
①立った状態で両腕を横に伸ばします。
②肩甲骨を中心に寄せるイメージで両腕を曲げ伸ばしします。
③ゆっくりと大袈裟に、1分ほど繰り返しましょう。
習慣的に行えば、猫背の姿勢改善が期待できるとともに
肩まわりや肩甲骨まわりの凝りも解消できます。
★反り腰
①仰向けになります。
②両膝を軽く曲げ、脚で小さな山を作ります。
③背中はピッタリと地面につけます。
④お尻に力を入れながら少しだけ浮かす。この姿勢を10秒キープします。
腹筋のトレーニングにも繋がります。
★ストレートネック
①タオルの両端を掴みます。
②首の裏にタオルの中心を当てます。
③タオルに頭の重みを委ねて、タオルを両腕で斜め上に引っ張ります。
④斜め上を向いている時は頭の力は抜いて、ゆらゆら揺らすように動かしましょう。
姿勢改善を行うことで多くの良い効果が得られますが、
姿勢の悪さを自分で捉えることはなかなか難しいことです。
当院ではAIによる姿勢分析アプリを使用し、
現在の姿勢状態を分かりやすくお伝えすることができます。
施術効果も見た目で分かりやすく、正常姿勢からどのくらい乱れているのか簡単に判断できます。
また一人一人に合ったストレッチや体操を提案、
骨盤調整や猫背調整を施術しております。
猫背・反り腰などでお悩みの方はぜひ当院へご相談下さい。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。
にこゆり整骨院です。
今回はGW明けになりやすい、五月病についてお話しします。
仕事や新生活がはじまり少しずつリズムができつつある一方で、
目まぐるしい日々の中で溜まった疲れが心身ともに出てくるタイミングでもあります。
連休明けから「やる気が出ない」、「ふさぎこむ」、
「会社・学校に行くのが億劫になる」、「食欲低下」などの症状に現れる人がいます。
これを俗に「五月病」といいます。
ただし「五月病」は正式な医学用語ではありません。
医療機関では「適応障害」「軽度のうつ」といった診断名がつけられることもあります。
*五月病の原因
五月病の原因は一つではなく、また、人によっても症状は様々です。
①新しい環境についていけない
新社会人や転勤・転職等で新しい職場環境となり、
慣れない仕事内容や新しいルールになじめないことがストレスになることがあります。
特に新社会人は学生時代に比べて環境が大きく変わるため、
五月病にかかりやすい傾向にあります。
②新しい人間関係をうまく築けない
新しい配属先や転職先で、
「上司や同僚に相談しづらい」、「できあがった人間関係に溶け込めない」、
「仕事の進め方がわからない」など、順応できないことがストレスとなります。
③理想と現実のギャップが埋められない
「自分のキャリアや経験が生かせない」、「スキル不足を痛感する」など、
イメージが違いすぎることで感じるギャップがストレスになります。
これは新社会人に限らず、日常的に仕事を抱えた社会人にも起こりうることです。
*五月病にならないために
五月病は程度の差はあれど誰もがかかりうるものです。
セルフケアを取り入れながら、心の健康に向き合っていきましょう。
①会話でストレス解消
家族・友人や同僚とのコミュニケーションの機会は大切にしましょう。
他愛もない話でもストレス解消になります。
今月からコロナも5類感染症に移行します。
しっかりと感染症対策をしながら会話と食事を楽しめる機会を増やしましょう。
②栄養バランスのとれた食事を心がけよう
不規則な食生活、偏った食事内容は脳内の栄養不足を招き、
特に感情をコントロールする神経伝達物質「セロトニン」が不足すると言われています。
セロトニンを分泌するにはアミノ酸・ビタミンB群・炭水化物が必要です。
これらをバランスよく摂るためにも「一汁三菜」を心がけた食事を意識しましょう。
③質の良い睡眠
疲労回復には睡眠が重要です。
睡眠の質を上げるために、「起床・就寝のリズムを整える」、「夕食は寝る2時間前までに」、
「寝る前にスマートフォンやパソコンを見ない」などの習慣を身につけましょう。
④オフの日は仕事もオフ
五月病になりやすい人は、オフの日も仕事のことを考えることが案外多いようです。
オフの日は自分の好きなことに時間を費やし、仕事のことは忘れましょう。
軽いスポーツ、特にウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動でも
セロトニンは分泌が促さるので効果的です。
どれだけ予防しても五月病になってしまうこともあるでしょう。
五月病の主な症状は一過性のものであることが多く、
適度な休息で改善されることがほとんどです。
しっかりと対策をして今月も頑張りましょう。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院です。
今日は足底腱膜炎についてお話しします。
足底筋膜炎とは、足の裏にある筋肉や腱が
炎症を起こしてしまう疾患のことを言います。
幅広い年齢層に起こる疾患でその原因は様々ですが、
主に長時間の歩行、過度のランニングやトレーニングにより筋膜に過負荷が加わり負傷します。
また足底にある土踏まずも大きく関係しているので
アーチが弱い偏平足などの方は起こる可能性が大きくなります。
治療の原則としては主に【安静】にすることです。
疾患名の通り筋膜に炎症が起きているので、この炎症を抑えなければなりません。
ですが足の裏に負担をかけないで生活を送ることは実際無理なので、
そこで大切になるのが日々のケアです。
まず長時間の歩行やダッシュを繰り返し行うトレーニングは禁止。
仕事や学校の都合上長時間の歩行が必要な場合は、
負荷を軽減してくれるインソールなどを利用するのがいいと思います。
自宅に帰ったらしっかりとアイシングを行い、
ふくらはぎから足先にかけてのストレッチをしっかり行うなどして
日頃からしっかりとしたケアの必要があります。
どうしても痛みが取れない、長引くなどでお困りの方は、是非当院にご相談ください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。
なにかと忙しいこの時期ですが、みなさん睡眠はしっかり取れていますか?
思うように眠れない、月曜日の朝起きるのが辛い…。
こういった症状がある方が多いのではないでしょうか?
今回は睡眠の質を高めるストレッチを3つご紹介いたします。
【寝る前のストレッチは深い睡眠に効果的!】
寝る前のストレッチは、心身の緊張をほぐし、寝つきがよくなるうれしい効果があります。
筋肉を緩めることで血流がよくなるといった身体的な効果に加え、
リラックスを促す副交感神経を優位にすることで自然な眠気につながります。
頑張るストレッチは逆効果になってしまいます。
ゆっくりのんびり、自分の気持ちの良いところを探しながらストレッチを行ってみましょう。
【睡眠に効果のあるストレッチ方法3選】
①床にあぐらの状態で座ります。左右の足裏を合わせ、両手で足を包み込むように持ちます。
足の位置は背筋をできるだけまっすぐ伸ばせるところにおきましょう。
②息をゆっくり吐きながら、背筋をできるだけ伸ばしたまま上体を前に倒します。
背筋が丸まらないところまで倒し、姿勢をキープしたまま呼吸を続けます。
余裕があれば肘で太ももの内側を押すように行い、さらに股関節の周辺を伸ばしましょう。
1分×3回をめどに行うのがよいでしょう。
このストレッチは冷えやむくみの解消、血流改善などにも効果が期待できます。
身体の緊張・疲れをとり、抗重力筋を休ませるストレッチです。
①仰向けに寝て両手・両足を天井の方向へ向けます。
②なるべく脱力した状態で、両手両足を小刻みにブラブラさせましょう。
30秒×2回ほどをめどに行うのがよいでしょう。
・全身をゆるめる「背伸び」
緊張で縮まっていた身体をほぐし、深い呼吸・リラックスにつなげましょう。
①仰向けに寝ます。
②両手を万歳するように上に伸ばします。
③両手・両足をゆっくり伸ばし背伸びをします。
手足の指先がそれぞれ上下に引っ張られるようなイメージを持つとさらにストレッチ効果が高まります。
※30秒ほどを目安に行うのがよいでしょう。
お仕事や家事で追われた1日の終わりに身体をゆったりいたわる寝る前のストレッチを
ぜひ取り入れてみてください。良質な睡眠で、すっきりとした毎日を送りましょう!
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院です。
新年度になり、環境の変化や慣れない新生活などで緊張したりストレスが溜まっていたりしませんか?
今日はそんなストレスについてお話しします。
ストレスとは、ある種の緊張状態です。
極度の緊張状態が続いたとき、あるいは長期に渡って緊張状態が続いたときなどに、
身体の不具合となって現れます。
うつ病や心因性のストレスは、自律神経のバランスを崩し、
交感神経を優位に反応させてしまいます。
そのため、首・肩周辺の筋肉の血管が収縮してしまい、
血行不良が起こり、筋肉に老廃物が溜まって肩こりにつながります。
最近では物理的なストレスだけでなく、
心因性のストレスが原因となって引き起こされる肩こりが増えてきています。
詳しく調べてみても原因の特定ができないような筋肉疲労による
ひどい肩こりには心因性のストレスも疑ってみるのもいいでしょう。
環境や性格が原因で肩こりをおこす場合もあります。
周囲の環境が急に変わると、慣れるまで常に緊張状態が続き、
筋肉が緊張して肩こりを引き起こしやすい状態になります。
また無意識に自分を追い詰めてしまう性格の人には、
実際のストレス以上に、自らストレスを増幅させてしまう傾向があり、
ひどい肩こりを抱えている方が多いようです。
責任感が人一倍強い・何かとコダワリが強い・完璧主義などと評される性格・気質の方は、
ご自身の中でストレスを助長させているところがないか確認してみましょう。
解消法としては心因性のストレスによる肩こりでおすすめなのが、
ヨガやストレッチ、ウォーキングなど、適度なエクササイズで身体を動かすことです。
それによって全身の血行を促進させるとともに、
エクササイズ中は身体を動かすことに意識が向くため、
頭を悩ませている問題から開放される効果があります。
このような解消法でもなかなか改善が見られない場合には、ぜひ当院にご相談ください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。にこゆり整骨院です。
眼精疲労についてお話しします。
眼精疲労の症状としては目のかすみ、目の奥が重く痛む、目の充血などがあります。
症状が悪化すると肩こりや頭痛、吐き気などの症状も出てくることがあります。
また、慢性的なイライラも原因の1つです。
目の疲れは決して軽い症状ではありません。
ほっておくと症状はどんどん悪くなり仕事にもストレスにも影響が及んでしまいます。
目のケアは日常生活において必要なので、しっかりと改善していきましょう。
眼精疲労は目を支える筋肉が疲労する事で起こります。
前傾姿勢であるパソコン作業や瞬きの回数が少なくなる事で、
肩こりやドライアイなどの症状が出てきます。
目の周りの筋肉の緊張をほぐしてあげることで目の疲労は緩和させられます。
その方法としては目の周りの血行を良くしてあげることが大切です。
近くを見ているときは目の筋肉が緊張しやすく目に負荷がかかり、遠くを見るだけで目の緊張はほぐれます。
目が疲れてきたなって時は遠くの景色を見ることで目の緊張をとってあげるといいでしょう!
また、治療としては鍼灸の東洋医学的に考えると
目の症状、目の疲れは肝臓の経絡に属し、ストレスの影響が現れやすいと考えられます。
目は血液の流れが悪くなると疲れやすくなりますので、
目の周りの筋肉を弛緩させ血行を良くしてあげることが必要です。
そこで鍼灸治療で眼精疲労に対して効果が得られるツボをご紹介します。
・睛明 目の内側のくぼみ、目が疲れている時に無意識に押さえる場所です。
・角孫 左右の耳の上、髪の毛の境目にあります。側頭筋の緊張をほぐします。
・太陽 まゆげの外側、目の外側、目と眉毛を結び交わった中点、少しのくぼみがあります。
刺激量として気持ちいい程度の強さで押してあげると良いでしょう!
パソコン作業やスマホを見る機会が増えている今、眼精疲労は切っても切り離せない症状となっています。
セルフケアをしても症状が改善しない時は当院にご相談ください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************