
こんにちは。
にこゆり整骨院です。
新年度になりました。
進級、進学、就職、異動や転勤など
新たな環境で生活をスタートさせた方も多いのではないでしょうか?
新生活での緊張感や慌ただしさ、季節の変わり目でもあり、
身体の不調も出やすくなっています。
特に緊張や不安な気持ちは無意識に体をこわばらせてしまい、
筋肉の凝りや自律神経の乱れに繋がってしまいます。
それを放置しておくと頭痛やめまいなど様々な症状が出現し、
日常生活に支障が出てきてしまいます。
そうなる前に日々の疲れを取り、リラックスできる時間を作る事が大切です。
不安感と筋肉の緊張を解消するためにはリラックス法やストレス管理が重要です。
深呼吸やマインドフルネス、ヨガなどのリラクゼーション法を取り入れることで、
筋肉の緊張を和らげ、不安感を軽減することができます。
筋肉の緊張を解消するためには、マッサージやストレッチ、
温浴療法などが効果的です。
特に鍼灸治療は特定の筋肉の緊張や痛みを緩和し、
身体のリラックスを促進する効果や自律神経の乱れに効果があります。
忙しい時こそ自分メンテナンスの時間を取り、しっかりとケアしていきましょう。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは、にこゆり整骨院です![]()
いよいよ新年度ですね!
入学式や入社式など
イベントが増える時期です♪
本日は今からでも間に合う
小顔エクササイズ、
『ベロ回し体操』をご紹介します![]()
【やり方】
口を閉じた状態で、
歯茎をなでるように
舌で口の中を一周させます。
目あすは、
時計回りに15~20回、
反対回りに15~20回
1周3~5秒ほどのスピードが
オススメです!!
お手軽なので毎日続けやすい
エクササイズとなっております。
【様々な効果】
・口輪筋、頬筋などを
鍛えられフェイスラインアップ
二重アゴ対策◎
・ベロで直接内側から刺激を
与えられるので気になる
ほうれい線対策も◎
・唾液の分泌を促して
虫歯や歯周病を防止◎
・舌骨上筋群を鍛えることで
いびき対策も◎
※最初からやりすぎると筋肉痛や、口腔内やあごに痛みが発生したりする場合もあります、
無理のない回数からはじめてみてください!
セルフのお顔のマッサージや、
当院での美容鍼と組み合わせると
更に美容効果アップです![]()
ぜひ試して見てください![]()
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは、にこゆり整骨院です![]()
前回枕についてのお話をしましたので、
今回は枕にまつわる最近注目の疾患についてお伝えいたします![]()
『 殿様枕症候群』というものです!!
高い枕を使っていると、脳卒中の原因の一つである、
「特発性椎骨動脈解離」の発症リスクが高まる事が、
国立循環器病研究センターの研究チームが発表されました![]()
首への負担がリスクと考えられ、
「殿様枕症候群」と名付けて注意を呼びかけています。
特発性椎骨動脈解離は首の後ろの椎骨動脈が
裂けてしまう病気のうち原因不明のタイプを指し、
15~45歳の若い世代では脳卒中の8~10%の原因とされています。
最近だと千鳥のノブさんが同じ病気で治療を受けました。
枕の高さが、頭をのせない時で
12センチ以上を「高い」、
15センチ以上を「極端に高い」
として、上記の枕を使用している方の発症リスクは
・高い枕の使用率は「34%(18人)対15%(8人)」で約2倍、
・極端に高い枕では「17%(9人)対2%(1人)」で約9倍と報告されています。
※枕が高いほど発症割合が高く、
枕が硬いほど発症との関連が強くなる傾向もあったとされました。
極端に高い枕を使っていた患者の中には、スマートフォンやテレビを
見る目的などで枕を複数重ねたり、
巻いた布団で代用したりしていたケースがあったとの事です。
この「殿様枕症候群」は、江戸時代にも言われていた可能性があるそうです![]()
殿様枕は髪型を維持するのに有効とされ庶民の間でも流通していたようで、
1800年代の複数の随筆に「寿命三寸楽四寸」という言葉がありました。
これは「12cm程度の高い枕は髪型が崩れず楽だが、9cm程度が早死にしなくて済む」
という意味で、当時の人々は高い枕と脳卒中との
隠れた関連性を認識していたのかもしれません。
前回のブログ等参考にしていただき
日頃からの適切な枕を選ぶ意識が大切になります![]()
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。
にこゆり整骨院です。
2月が終わり3月になりました。
身体の調子はいかがでしょうか?
2月は雪が降ったり気温の上下が激しい月になりましたね。
急激な気温の変化は身体にとってストレスが強く
自律神経が乱れやすく様々な体調不良を作るきっかけとなります。
また3月は冬から春にかけての変わり目になりますので、
2月以上に自律神経が乱れやすい環境になります。
新生活の準備で引っ越しをしたりなど、
身体に負担がかかる作業をしなければならない場合もあると思います。
〜自律神経の整え方〜
*朝起きたら朝日を浴びる、日中はしっかり動く
*食事は規則正しく、バランスよく
*20分以上の有酸素運動(ウォーキング等)やストレッチ体操
*自分なりのリラックス法を見つける
*しっかりと休養する
*ゆったり湯船につかる
*寝る前のスマホは控えて寝る
*夜更かしをしないで睡眠時間を十分に取る
*タバコやアルコール、カフェインは少なめに
*ストレスの軽減
つい寝る前にスマホを見てしまいがちですが、
スマホのブルーライトによって自律神経の乱れや不眠の原因になります。
4月からの新年度良いスタートをきれるように心身共にしっかりとした準備をしましょう。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは!にこゆり整骨院です![]()
首や肩に症状のある患者さまに
よく「枕が合ってないのかな?」
とご相談いただくことがあります。
今回は枕の選び方についてまとめさせて頂きました![]()
枕が体に合っていないと、
頭痛や肩こり、いびき、首のシワなど、
さまざまな悪影響を及ぼす原因になります。
Q1 枕はなぜ必要なの?
枕は首筋の隙間を埋めて、頭から首を支えます。
理想の寝姿勢は、
真っ直ぐ立った時の姿勢をそのまま横になってもキープできる状態です。
首筋のカーブと寝具の間にできる隙間を、自然に埋めるのが枕の役割で、
枕がないと、首が支えられず寝ている間も負担がかかり続け、
頭痛や肩こりの原因の一つになります。
Q2理想的な枕の当て方は?
肩口まで引き寄せて首までしっかりと支えます。
頭だけではなく、自分の肩口まで枕を引き寄せて深めに頭を乗せるのが、理想的な当て方です。
後頭部から首筋にかけて全体で頭の重さを支えることで、首や肩が疲れにくくなります。
枕選び、2つのポイント
枕の「高さ」と「大きさ」が、
眠りの質を変える枕選びのポイントです!!
Q3枕の理想的な高さは?
理想的な枕の高さは人によって違いますが、仰向け寝と横向き寝でも高さが異なります。
仰向けの時は後頭部から首の高さに合わせ、
横向きの時は肩幅に対応する高さが必要です。
睡眠中、人は何度も寝返りを打つので、仰向け寝と横向き寝の両方に対応ができるよう、
真ん中が低く両サイドが高めになった立体的な枕が理想的です。
やせ型の方
「低め」がおすすめ
細身の方は、低めの枕を使ったほうが頭と枕がフィットするため、
自然な寝姿勢もキープしやすいです。頭の重みがさほどない細身の方の場合、
高すぎる枕や硬すぎる枕では頭が十分に沈み込まず、
横になった時に首が前傾して無理な姿勢になる恐れがあります。
しっかり型の方
「高め」がおすすめ
頭に重みがある体格が良い方は、枕が高めでも頭が沈み込みやすく
しっかりと支えられるため、やや高めの枕がおすすめです。
低すぎと、体格が良い方にとってサポート力が足りない可能性があります。
低すぎる枕や柔らかすぎる枕を使って頭が沈み込みすぎてしまうと、
肩や首に負担がかかるほか、寝返りの打ちにくさを感じることもあるでしょう。
猫背の方
「高め」がおすすめ
となっております。
ご自身の体型も含めて、ご自宅で使用中の枕は身体にあっているのか?
ぜひ参考にしてみてください![]()
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。
にこゆり整骨院です。
最近既存の患者さんや新規の患者さんも、
寒暖差によりギックリ腰になってしまい来院されるのが多くなっています。
皆さんの身体の状態は違和感や少し痛みがあったりなどしていないでしょうか?
もしかするとギックリ腰の前兆かも知れません。
今回は寒暖差からくるギックリ腰についてのお話です。
ギックリ腰や他にも急な痛みが身体に出てしまうのは、
皆さん寒くなったから?と思われる方が多いと思います。
ただ寒さというより寒暖差が原因です。
なので一番多くなるのは9~11月や3~5月になります。
季節の変わり目というよりも寒暖差が良くないので、
夏場に冷房のところからいきなり外に出たりなどを繰り返す方はギックリ腰が多いです。
人の身体は温度差に凄く弱く、身体の血流が激しく変化することにより
筋肉が固くなってしまったりして急な痛みが出てきます、
体調も悪くなったりしてしまいますよね。
ただ全ての人に痛みが出るわけではないです。
普段から身体の状態が良くない方に強い痛みを引き起こします。
なのでしっかりとメンテナンスをして寒暖差を乗り越えていきましょう。
お困りの際は、ぜひ当院にご相談ください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは!にこゆり整骨院です
昨日は関東地方にも春一番が吹き、
今年も悩ましい花粉の季節がやってきました![]()
今回は花粉症の〈手術〉の種類についてのお話をさせていただきます![]()
花粉症の防止は、食生活・生活習慣以外に手術という選択肢があります!
手術の種類は、以下のとおりで、
鼻腔粘膜焼灼術
粘膜下下鼻甲介骨切除術
後鼻神経切断術
などが挙げられます。
手術の概要と、効果について
鼻腔粘膜焼灼術
鼻の中にレーザーを照射して、粘膜の過敏性を
おさえる手術です。麻酔をしたうえで、
炭酸ガスレーザーを照射します。
その結果、鼻腔内の粘膜が収縮するため、
アレルギー物質に対して敏感に反応しにくくなります。
治療期間は、週を空けて1回~2回で完了する方が多い手術です。
粘膜下下鼻甲介骨切除術
下甲介粘膜の下部にある骨を除去する手術です。
局所麻酔を打ち、切開を行い内部の
骨を取り除いていきます。
骨を取り除くことに成功すると、
鼻腔を拡大することが可能です。
花粉症時の鼻詰まりに、最も効果を実感できます。
手術から、約3~4週間が効果を実感できる
目安になります。
後鼻神経切断術
下甲介の神経を数本程度、切断する手術です。
局所麻酔後に、鼻腔内の粘膜の切開を行い
アレルギー物質に反応する神経を切断します。
手術の所要時間は、30分~45分が目安です。
手術完了後は、アレルギー反応の抑制が期待
できます。アレルギー反応をおさえるため、
くしゃみ、鼻水も軽くなります。
手術から、3~4週間後くらいが特に顕著に効果を実感できます。
花粉症の手術の費用相場
1万~20万円ほどだそうです。
(鼻腔粘膜焼灼術 < 粘膜下下鼻甲介骨切除術 < 後鼻神経切断術)
花粉症の手術効果期間
手術は、鼻の症状を軽減するものであり、
永久的な治療ではありません。
あくまで症状を緩和するもので
手術効果の持続期間は、個人差があり、
平均して約半年~2年といわれています。
花粉症の手術をすべき人
・アレルギー症状が強く、精神的にも辛い人
(鬱につながることも)
・薬治療で日常生活の質の改善が得られない人
・薬を長期間服用することを避けたい人
・アレルギー性鼻炎の症状が1年中ある人
など、
薬では花粉症の改善がなく、
日常生活の充実感が得られない人です。
以上、今回は花粉の手術に対しての情報をまとめさせて頂きました!!
詳しいことは、かかりつけの耳鼻科さんなどでご相談ください![]()
症状の出方は人それぞれだと思いますので、
よろしければ参考にしていただければと思います![]()
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。
にこゆり整骨院です。
今年も花粉症の季節がやってきましたね。
早い方だと症状が出始めてる方もいらっしゃると思います。
花粉症は早め早めのケアが重要になりますので、
今回は花粉症に良いとされてる経穴(ツボ)を紹介します。
鍼治療としてできるのは、効果のあるツボへの刺鍼です。
〜目に効果のあるツボ〜
◎印堂(いんどう)・・左右の眉毛のちょうど真ん中
◎攅竹(さんちく)・・眉毛の内端のくぼみ
◎睛明(せいめい)・・目頭のくぼみ
〜鼻に効果のあるツボ〜
◎迎香(げいこう)・・小鼻の両脇の少し凹んだところ
◎鼻通(びつう)・・小鼻の上
〜のどに効果のあるツボ〜
◎天突(てんとつ)・・鎖骨を結んだ中央
◎尺沢(しゃくたく)・・肘の内側 曲げた時のしわの内側
〜だるさに効果のあるツボ〜
◎合谷(ごうこく)・・親指と人差し指の間 骨の付け根
◎足三里(あしさんり)・・膝の皿の外側から下に指3本分
◎手三里(てさんり)・・肘の外側 曲げた時のしわの外側から手のひらに向かって指3本分
上記が花粉症の症状に対して効果があるツボです。
ご自身でのセルフケアにご活用ください。
また、ツボを刺激するとき爪は立てずに指の腹を使いましょう。
「軽く押しては離す」という刺激を5回ほど繰り返します。
1回の刺激につき、3~5秒程度が目安です。
ツボの周囲で「痛気持ちいい」と感じる箇所を探すのがコツです。
強く押したり押す回数が多くなりすぎたりすると、
翌日にもみ返しのような症状や内出血が起こることがあります。
やりすぎない範囲にとどめながら、日々継続することが大切です。
花粉症をお持ちのみなさまが少しでも楽になるように、
当院でも鍼の施術をさせていただいております。
お困りの際は、ぜひ当院にご相談ください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは♪にこゆり整骨院です![]()
寒さも厳しく、年度末に向けて
忙しくもなってくる時期ですね!!
患者さんでも腰を痛める方が増えています![]()
毎日の生活の中で予防出来たら良いと思いますので、
今回は正しい座り方のポイントをお伝えします![]()
デスクワークの方など是非
参考にして頂ければと思います♪
一見座っている姿勢は休息しているイメージがありますが、
じつは立っているときよりも腰への負担が大きくなるのです![]()
腰の骨や関節部分にかかる負荷は立った状態が「100」とすると、
座った状態では「140」
座った状態から前に屈むと「185」にもなるといわれています!!
腰痛を防ぐ正しい座り方はどのような姿勢が理想なのでしょうか![]()
座り方のポイントを以下にまとめました![]()
骨盤を立てる
骨盤が後ろに倒れないように起こすと、背骨のS字カーブを保持することができます。
おしりの深部にある座骨(ざこつ)に体重がのるように意識するとよいです!!
顎を軽く引く
頭の位置が、前にいけばいくほど背骨は丸まりやすくなり、腰痛や肩こりを引き起こします。
顎を引いて、頭を背骨の真上に位置するようにするようにしましょう!!
左右のおしりに均等に体重をかける
体が左右に傾かないよう、左右のおしりに均等に体重がかかるように座りましょう。
左右のバランスが崩れると、背骨のねじれにもつながります!!
骨盤と耳の穴が一直線になるように座る
左右の骨盤の真ん中と耳の穴の位置が、縦一直線になるように座ると、
骨盤が起きて背骨がまっすぐになります![]()
膝と股関節は90°に曲げる
膝と股関節が90°に曲がるように座ると骨盤がまっすぐに起きてきます。浅く座って、
膝や股関節が伸びすぎないようにして座るとよいでしょう!!
背骨は緩やかなS字のカーブを描いています。そのS字カーブが過度に
変形しないような姿勢が、腰痛を防ぐ理想的な姿勢になります![]()
ご自身で正しい姿勢が分からない方、
当院で姿勢の確認もできますのでぜひご相談ください♪
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。
にこゆり整骨院です。
今回は免疫力を上げる方法をお話しします。
①質の高い睡眠を
免疫力を高めるには質の高い睡眠が必要不可欠です。
なぜなら、細菌やウイルスに打ち勝つ免疫力は睡眠中に強化されているからです。
睡眠中は「成長ホルモン」が多く分泌され、傷んだ細胞の修復や疲労回復へ
大きな役割を果たしていることや、免疫力には自律神経が密に関係しており、
睡眠不足は自律神経の乱れをおこし免疫力が落ちてしまいやすくなります。
理想は22時頃には就寝し、睡眠時間は7~8時間、
最低でも6時間以上は睡眠時間を確保するようにしましょう。
②腸内環境を整えましょう
免疫力を高めるために腸が重要な働きをしているということが近年明らかになってきています。
私たちは口から食物をとり入れ、とり入れた食物が胃や腸を通り、
肛門から便となって排出されるわけですが、
口からは食物以外にもたくさんの細菌やウイルスを侵入させてしまいます。
腸はこれらの細菌やウイルスにさらされる機会が多いため、
免疫細胞の60~70%が腸管に集まっているんだとか。
また、腸内環境を高めるためには
* 栄養バランスの良い食事
* 規則正しい食事
* 発酵食品
* 食物繊維
などの摂取が、腸内細菌叢を改善し、免疫力を高めてくれます。
③ストレスを溜めない
私たちの鼻、口、呼吸器などの粘膜は、「IgA」という全身の粘膜で働く免疫物質を分泌し、
ウイルスや細菌などの異物が体内に侵入することから私たちのカラダを守ってくれています。
ところが、たくさんのストレスを受け続けると自律神経のバランスが乱れ
このIgAの分泌量が少なくなり、免疫力が低下しやすくなります。
私たちに人間にとってある程度のストレスは必要不可欠ですが、過度のストレスには注意が必要です。
意識的に休息したり、趣味やリフレッシュできることを積極的に取り入れ、
免疫力が低下しないよう心がけましょう。
④適度な運動を習慣化しましょう
免疫力を高めるにあたって、適度な運動を習慣づけることは
非常に効果的という事は立証されています。
その理由としては、適度な運動を行うことにより副交感神経が優位に働き
ストレス解消につながることや、運動をすると体温が上がり、
血液中の白血球に含まれる免疫細胞が活性化されるということが挙げられます。
週5日以上運動習慣がある人は、運動をしない人と比べ
風邪やインフルエンザにかかりにくいというデータもあるみたいです。
まとめ
今回は「免疫力」ついてお伝えしました。
完璧な予防対策は困難である以上、わたしたち一人一人は自分で自分にできることを行う他ありません。
これを機に
* 質の高い睡眠
* 腸内環境の調整
* ストレスの軽減
* 適度な運動
を習慣化していただき、インフルエンザやコロナ感染症の新しい型が流行ってきている今、
免疫力を上げて感染の予防対策に少しでもお役立ていただけると嬉しく思います。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************