TEL
MENU

ホーム > Blog記事一覧 > テーピング | にこゆり整骨院中野島院 - Part 9の記事一覧

かくれ脱水症とは?

2022.12.17 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。

突然ですが、みなさんは“かくれ脱水症”についてご存知でしょうか?

冬は夏と違い、空気が乾燥しやすく温度も下がるため、

自覚がないまま皮膚や粘膜、呼気から1日に約900mもの水分が失われていきます。

冬の季節は暑い夏に比べると喉の渇きを感じにくいため、

水分を積極的にとらない人も多くなりがちです。

 

血液中の水分が不足すると血液が濃くなり、血栓ができやすくなるため

脳梗塞や心筋梗塞などのリスクも高まるので冬の脱水症には特に注意が必要です。

 

◆ 脱水症の初期段階症状

1. 頭痛
2.集中力の低下
3.日中の強い眠気
4.食欲不振
5.腹部の不快感
6.胃もたれ
7.体に力が入りにくい
8.筋肉痛
9.足がつる

 

脱水症になった際は上記のような症状が表れます。

当てはまるものがあった方は脱水症になっている可能性があります。

かくれ脱水を防ぐ基本は、こまめな水分補給です。

必要な量には個人差がありますが、目安としては1日約1.5リットルです。

 

一度に多くの水分を摂るのは大変ですので、

1回200ml~250ml(コップ1杯)を起床時、寝る前、入浴の前後など

5~6回に分けて飲むようにしてください。

 

かくれ脱水は便秘の原因にもなることがあります。

便秘によって不要な内容物が長時間腸内にとどまっていると

腸内細菌のバランスを悪化させ、免疫バランスの崩れを引き起こしてしまいます。

腸内環境を整えるには、腸管の活動を維持する食物繊維(キノコ類や藻類など)を

多く含むもの食べること、乳酸菌を摂ることができるヨーグルトで腸内環境をよくしておくこと、

水分をたくさん摂ることが重要です。

 

ただし、水だけを多く飲むと返って脱水傾向が助長されることがあるので、注意が必要です。

 

水分補給だけてなく、乾燥から身を守り、

水分の蒸発を防ぐということも今の時期は大切です。室内では次のような乾燥対策も併せて行うと効果的です。

 

◆ 乾燥対策

・加湿器を使う
・洗濯物や濡らしたタオルを室内に干す
・2~3時間に1回のペースで窓を開け、定期的に換気をする

 

上記の方法で室内の湿度を40~60%に保つようにしましょう。

そうすることで皮膚や呼吸から失われる水分量を減らすことができます。

 

ついダラダラしがちな年末年始の長期休暇は特に運動不足になりがちです。

運動なしでの飲み過ぎ食べ過ぎは実は脱水リスクが高まるということでもあります。

運動不足を少しでも解消するためにも、1時間に一度、座っていない時間を作るようにしてみてください。

日常生活のなかにちょっとだけ工夫した軽い運動が筋力低下と血栓予防にも繋がります。

 

今年も残すところ2週間となりました。身体に気を付けて良い年末年始を迎えましょう。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

お灸で体質・体調改善!

2022.12.12 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院です。

 

今回は『お灸』についてお話しします。

 

お灸とは、約3000年前に中国で発明され、その後遣隋使や遣唐使によって

日本にもたらされたとされる非常に歴史のある民間療法です。

 

原料となっているのは「もぐさ」

もぐさとは、ヨモギの葉の裏にある白い綿毛を精製したものになります。

ヨモギはヨーロッパでは”ハーブの女王”といわれるほどさまざまな効果のある薬草で、

食物繊維、クロロフィル(葉緑素)、ミネラルが豊富で、浄血、増血作用のほか、止血作用もある万能薬です。

 

この「もぐさ」に火をつけて、体を温め、ツボを刺激するのがお灸です。

 

お灸の効果としては、鍼と同様に

①鎮痛作用とリラックス効果②血行促進作用と免疫力の活性化などがあります。

 

 

➀鎮痛作用とリラックス効果

もぐさの有効成分として注目したいのがシネオールという精油成分です。

ヨモギのほかユーカリにも含まれるもので、強力な消毒・殺菌・鎮静・鎮痛作用などがあります。

お灸をすることによって、この成分が皮膚の表面から内部に浸透していき、

痛みを和らげるなどの効果が期待できます。

ちなみにこの成分はもぐさを燃やした際にでる煙にも含まれており、

しかももぐさの匂いにはリラックス効果もあります。

お灸の効果を高めるためには煙も大切な要素だといえます。

 

➁血行促進作用と免疫力の活性化

お灸によって体に温熱刺激を与えることで、皮膚の下にある筋肉や血管、リンパ節が刺激されます。

すると細胞が活性化され免疫作用がアップするほか、

リンパの流れが改善されるのでむくみの解消にもつながります。

さらに温熱効果によって血管が収縮・拡張し、局所の充血や貧血を調整し炎症をやわらげる効果もあります。

 

またお灸で「経穴(けいけつ)」、いわゆる「ツボ」を刺激する事によって

冷え症や肩こり、腰痛、眼精疲労、むくみ、ストレス、不眠などといった

体のさまざまな症状の改善が期待できると言われています。

 

12月になり寒さも本格的になって来ました。

日頃のお仕事はもちろん、大掃除などで身体に負担がかかる時期でもあると思います。

お灸をして身体を整えて年末年始を迎えましょう。

 

ご興味のある方はお気軽に当院にご連絡ください。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

冬本番になって来ました。

2022.12.03 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。

 

今年も早いもので残り1ヶ月を切りました。

日増しに寒くなってまいりましたが、みなさま体調にお変わりはないでしょうか?

寒さ対策はしっかりとできておりますでしょうか?

 

これからの季節、増えてくるのが“ぎっくり腰”です。

一般的には“ぎっくり腰”と言われていますが、正式には「急性腰痛」といいます。

 

なぜ冬にぎっくり腰になりやすいのか…?

 

それは寒さにより体がこわばることで血管が収縮し血流が悪くなります

人は体を守るため血流を内蔵に集めようとし、体を動かさないでいると

筋肉に回る血流が低下してしまい、急に動かした際にすぐ筋肉が伸びず痛めてしまうことがあります。

そのため外出や運動量が減る冬の時季はぎっくり腰になりやすいです。

 

リスクを下げるためにもまずは身体が冷えないように以下の対策をしましょう!!

 

・衣服での対策

マフラーや腹巻、カイロを貼るなどの対策をして腰や首を冷やさないようにしましょう。

 

・食事での対策

体を温める食べ物を食べましょう。

鶏肉、イワシ、エビ、カツオ

カブ、ニラ、生姜、ニンニク、カボチャ、ネギなど

 

・入浴での対策 

忙しいときは特にシャワーで済ませがちですが、なるだけお湯に浸かる日を増やしましょう。

ただし、温めすぎは痛みが増しますので注意が必要です。

 

・運動での対策 

適度な体操やストレッチで関節や筋の柔軟性を保ちましょう。

 

いかがでしたでしょうか?

 

ぎっくり腰の痛みは体の冷えからだけでなく運動不足や疲労、

悪い姿勢、全身のゆがみなども原因に挙げられます。

 

当院では身体の歪みや姿勢矯正の施術、筋力トレーニング法の指導なども行っていますので、

腰痛でお悩みの方はぜひ当院へお越しください。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

鍼治療についてのお話し

2022.11.26 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院です。

今回は『鍼』についてお話しします。

 

みなさんは「鍼を刺す」という言葉を聞くと何となく、痛そう、というイメージがありませんか?

 

鍼治療とは東洋医学の治療法の一つで、ステンレス製のディスポーザブル(使い捨て)、

あるいは銀製(現在はステンレス製がほとんど)などの金属の細い鍼を皮膚に刺してツボを刺激する施術です。

また実際に治療で使われる鍼の直径は0.12~0.18mm程度で髪の毛と同じくらいの太さなので、

実際に痛みを感じることはほとんどありません。

 

鍼の効果としては、①鎮痛作用、②血行促進作用、③免疫力の活性化などがあります。

 

➀鎮痛作用

身体の中には、エンドルフィンやセロトニンなど、痛みをおさえる鎮痛物質があり、

鍼でツボを刺激することでエンドルフィンなどの鎮痛物質が分泌され、痛みを緩和してくれる働きがあります。

 

➁血行促進作用

鍼によって小さな傷がつくと、身体は傷ついた組織を修復しようとして

患部周辺の血液量を増やし、細胞に栄養や酸素を多く運ぶようになります。

このような血行促進作用も鍼治療が持っている効果の一つで、

血行が改善されると細胞分裂が盛んとなって機能回復が促進されたり、

痛みや疲労の原因となる物質が老廃物として排出されやすくなったりするなど、体に良い効果がたくさんあります。

 

➂免疫力の活性化

血液に含まれている白血球には、侵入してきた異物から体を守る働きがあります。

鍼による刺激は、こういった免疫系の細胞に働きかけて活性化を促したり

ストレスによる免疫低下を予防したりする効果があるといわれています。

 

 

また鍼治療はさまざまな症状に効果があると言われていて、

肩こりや腰痛はもちろん、頭痛や眼精疲労、自律神経の乱れの改善、

そのほか冷え症などの体質改善などにも役立つと言われています。

 

上記にように、色々な症状に効果がある鍼治療。

日頃から肩こりや腰痛で悩んでいる方、病院に行っても症状がなかなか改善されない方、

一度鍼治療をしてみませんか?

 

鍼に興味がある、受けてみたいという方がいましたら、是非ご相談ください。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

頭痛や目の疲れには・・・

2022.11.19 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。

 

みなさんは頭痛や目の疲れを感じた時、普段どういった対処をしていますか?

対処方法はいくつかあるとは思いますが、

今回は仕事の合間や、ちょっとした隙間時間にできる“ツボ押しマッサージ”のご紹介します。

 

  • そもそもツボとは…?

 

ツボは経穴(けいけつ)とも呼ばれ、世界的に認められているその数は361個、

中には左右対の経穴もあり、全身には約700個の経穴が存在しています。

また、名前や位置が特定されておらず、押したときに痛みなどの反応が現れたり

しこりがあったりする場所も、ツボの一つとされています。

 

・頭重感、疲れ目に効くツボ

 

太陽(たいよう)

眉尻と目尻の間にあるくぼみにあります。

肩こりからくる「緊張性頭痛」に効果的で、目の疲れや“かすみ”にも効果があります。

〈押し方〉

人差し指や中指を使って左右同時に押していきます。

指の腹を使って、ゆっくり力を入れていき、自分が心地よいと感じる強さを見つけてください。

 

睛明(せいめい)

眼精疲労やドライアイに効果がありますので、

デスクワークや長時間、文字や細かいものをみて作業をする方におすすめのツボです。

〈押し方〉

目頭を指2本でつまむように押します。

 

 

印堂(いんどう)

眉間にあるツボで、督脈という自律神経に関する経路につながっています。

ストレスの多い方におすすめで、リラックスしたいときや前頭部に感じる頭痛にも効果があります。

〈押し方〉

両手の中指、もしくは人差し指を重ねて10秒ほど押してください。

この時、必ず指の腹を使ってゆっくり力をいれて押すようにしてください。

 

合谷(ごうこく)

手の甲の親指と人差し指が交差するところにあるくぼみ(やや人差し指寄り)にあります。

首こり、肩こり、頭痛、眼精疲労、生理痛、胃腸の不調(特に便秘)、

精神的なストレスを感じているときにも効果的です。

〈押し方〉

親指の腹をツボにあて、人差し指と親指で手を挟み込み、3〜5回ほど押します。

 

率谷(そっこく)

耳の上、髪の生え際から指2本上にあるツボです。

肩首、側頭部の頭痛の軽減、耳鳴りに良いです。

食欲不振やホルモンバランスの安定にも効果を期待できます。

〈押し方〉

親指でツボを押しながら指を引き上げるように、ジンワリと押しながら揉むようにします。

率谷だけではなく耳の周りを軽く押し揉みすると、血流が良くなり頭がスッキリします。

 

今回は頭痛と目の疲れに効くツボ押しマッサージについてご紹介いたしました。

一日の身体の疲れをリフレッシュしたい時はにこゆり整骨院で施術を受けたり

ご自身でツボ押しをしたりしていきましょう!

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

姿勢分析が出来ます!

2022.11.12 | Category: お知らせ

こんにちは。にこゆり整骨院です。

 

みなさんはご自身の姿勢をしっかりと見た事はありますか?

猫背や反り腰など、何となく自分で分かっている方もいるとは思いますが、

骨盤がどれだけ傾いているかを詳しく知っている方は、ほとんどいないと思います。

 

今回はそういった自分の姿勢の状態が可視化できる『シセイカルテ』のお話しです。

 

シセイカルテとは、数枚の写真撮影で患者様の姿勢の歪みを可視化し、

今現在の問題点や将来なってしまう姿勢、そうならないための治療計画や、

ご家庭で出来るエクササイズを患者さんにご提案する事ができるAI姿勢分析シスタムです。

 

シセイカルテの具体的な使用例としては、

身体の歪みを最先端の技術により分析し数値化するので、

施術前と施術後や、過去の分析結果との比較ができ、効果を目で見て実感できます。

 

また身体の歪みを3Dアバターで再現し、ご自身では分からない身体の状態を再確認する事ができ、

その分析結果に沿ってメニューをカスタマイズし、その人に合った改善プログラムのご提案もできます

 

猫背やポッコリお腹、反り腰、ストレートネック(スマホ頚)など、

姿勢のことで悩んでいても、痛みや痺れなどの症状が出てないのでほったらかしにしていませんか?

 

長時間のパソコンやスマートフォンの使用による猫背やストレートネック、

筋肉の低下等による反り腰など、歪んだ姿勢をそのままにしておくと、

肩こりや腰痛、頭痛の原因になり、内臓などにも悪影響を及ぼし、身体の不調にも大きく影響します。

 

自分の姿勢が気になってる方はこれを機に、一度『シセイカルテ』で姿勢分析してみませんか?

やってみたい!!と興味をお持ちの方は是非とも当院にご相談ください。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

冷え性について

2022.11.05 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。

11月に入り、寒さも日に日に増しておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今回は冬に多い“冷え性”についてのご紹介です。

 

まず“冷え性”とは、体の冷えによって引き起こされるさまざまな不調のことをいいます。

冷えによる症状は、身体的・精神的・美容面・免疫面の4つに分類できます。

それぞれのおもな症状は、次のとおりです。

 

【身体的な症状】

・手足の冷え

・肩こり

・腰痛や頭痛

・疲れやすさ

 

【精神的な症状】

・無気力感

・イライラ

・不眠

 

【美容面の症状】

・肌のくすみ

・たるみ

・かさつき

 

【免疫面の症状】

・抵抗力の低下(風邪をひきやすい)

 

このように多くの症状を引き起こす冷え性は万病の元です。

しっかり対策がなされていないと、健やかな日常を妨げる原因になってしまうこともあります。

冷え性になる原因は多くありますが、次のようなことが考えられます。

 

・ストレスや生活習慣による自律神経の乱れ

・筋力の低下

・貧血や低血圧などの病気

・衣服の締め付けによる血行不良

 

特に、女性は月経で貧血になりやすく、

ホルモンバランスの変化で自律神経が乱れやすいため、

男性と比べて冷え性が多い傾向にあります。

 

次に冷え性に良い食材のご紹介です。

冬季や寒冷地で収穫できる以下の食材には、体を温める作用が期待できます。

 

【体を温める野菜・発酵食品】

・根菜(にんじん、かぼちゃ、ごぼう、大根、かぶ)

・いも(さつまいも、さといも、やまいも)

・小松菜

・にら

・魚の赤身

・卵

・チーズ、味噌、納豆

 

【体を温める香辛料】

・薬味野菜(しそ、しょうが、にんにく、ねぎ、玉ねぎ)

・山椒

・とうがらし

・シナモン

・ナツメ

 

【体を温める飲み物】

・紅茶

・ウーロン茶

・生姜湯

・ココア

・日本酒、甘酒

・赤ワイン

 

冷え性を改善するには、体の内側から温める必要があります。

栄養のバランスを意識しつつ、これらの食材を積極的に摂取することが大切です。

冷え性を改善して、健やかな毎日を送りましょう。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

首の痛みや張りはありませんか?

2022.10.29 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院です。

 

今回は『スマホ頚』についてお話します。

 

今や小学生低学年も多くの子ども達が持っており、益々低年齢化が進んでいるスマホ。

駅での待ち時間や電車内でも大半の方がスマホを見ています。

もはや現代生活にはきっても切り離せないアイテムになりました。

 

そんなスマホですが、身体に色々な影響を与えます。

眼への影響はわかりやすい弊害ですし、脳へのリスクも否定されていません。

また子どもたちの発達そのものにも悪い影響があるとも言われています。

それともうひとつ、体への悪い影響が懸念されているのがスマホ頚です。

 

別名ストレートネックとも呼ばれていて、

首の骨は本来、緩やかに湾曲していてカーブを描いていますが、

うつむいた状態が続くことにより頭を支える首に大きな負担をかけ、

頚椎のカーブが徐々に失われてまっすぐになってしまうことから、そう呼ばれています。

 

スマホ頚の主な原因ですが、

私たちが普段の日常生活やお仕事でスマホやパソコンを見るときは、

どうしても顔が下を向いた姿勢になるので前かがみになりがちです。

前かがみの姿勢だと、首の筋肉が緊張しやすくなり

頭の重心を前に変えてしまうことになります。

頭の重心が前にいけば行くほど、首への負担はそれに比例して負担が大きくなっていきます。

 

また成人の頭の重さは約5キロあるといいます。

そして、頭の重さは5度傾くごとに5キロずつ負荷がかかるといわれているので、

パソコン作業やスマホを見るときに首が前に出ていると、それだけ首にかかる重さが増えます。

 

例えば約4センチ前に出たと仮定すると、首の角度は45度ほど曲がった状態に。

そうなると、首にかかる重さはなんと22キロにもなります

 

その重さを首で支えなくてはならず、本来必要のない負担が体にかかり様々な症状がでてきます。

主な症状としては、肩こりや首こり、頭痛、自律神経系の症状などです。

その他にも、眼精疲労や倦怠感、吐き気などみられ、

ひどい場合ですと腕や手に痺れがでることもあり注意が必要です。

 

予防法としては、当たり前なことになってしまうのですが、

 

・スマホ、パソコンの長時間使用を控える。または、目線の高さを一緒にする。

・同じ姿勢、前かがみの姿勢を続けない。

・デスクワーク時の座り方に気を付ける。

・筋肉の柔軟性や強化。

 

などになります。

 

現在では、スマホは仕事にもプライベートにも必須のツールです。

使いすぎると身体にデメリットもありますが、

使うときの姿勢を見直してみたり、なるべく時間を減らせば

身体への負担も減らせて生活をより良いものにしてくれるものでもあります。

 

自分なりに対策をとっても身体の不調が改善されない時は、ぜひ当院にご相談ください。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

自分に合った寝姿勢を見つけましょう!

2022.10.24 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。

 

みなさんは普段どんな姿勢で寝ていますか?

睡眠時の姿勢が良くないと疲れが残るだけではなく、

肩こりや腰痛が悪化することもあると言われています。

そこで今回は寝姿勢についてのご紹介です。

 

まず寝姿勢には一般的に仰向け・うつ伏せ・横向きと大きく分けて3つ

あり、それぞれメリットとデメリットがあります。

 

★仰向け

【メリット】

・体にかかる負荷を分散できます

体と寝具の設置面積が広いため、体にかかる圧力を分散することができ、

どこか一部に負荷がかかるというリスクが軽減します。

寝ている時にも血流が促進されるため、疲労回復にも適しています。

 

・正しい寝姿勢を保つことができます

立ち姿勢をそのまま寝かせた状態なので、最も安定した姿勢と言えます。

背骨が自然と真っすぐになり猫背の改善・予防の効果が期待できます。

 

【デメリット】

・仰向けになると重力で舌が落ちやすくなるため、気道が狭くなることから

息苦しさや、いびきをかきやすくなります。

また、寝ている時に呼吸が止まりやすくなる睡眠無呼吸症候群につながったりする場合もあります。

すでに症状がある人にはあまりおすすめできない睡眠姿勢です。

 

・腰痛持ちの方は、仰向けで寝ると腰椎が圧迫されて痛みが悪化することがあります。

 

★うつ伏せ

【メリット】

・横向き寝と同じく、舌で気道をふさぐことがないため、いびき対策になります。

 

・うつぶせで寝ると気道内にたまっている粘液がスムーズに流れ、

痰が排出されやすくなります。呼吸が楽になるので、咳をする回数も減ります。

 

【デメリット】

・首が一方に押さえつけられる格好になるので、首への負担が大きくなります。

首の筋肉が緊張して”コリ”が発生したり、寝違えが多くなったりすることもあります。

・身体のねじれや歪みに繋がり、O脚や顎関節症などを引き起こすともいわれています。

 

★横向き

【メリット】

・横向き寝は舌で気道をふさぐことがないので、いびき対策になります。

また、睡眠時無呼吸症候群の方にも横向きで寝ることが推奨されています。

・身体の右側を下にすることで胃や腸で食べ物が詰まるのを防ぎ、スムーズな

 消化を促すことができます。

・腰の角度を自由に変えることが出来るので、腰痛緩和のメリットがあります。

 

【デメリット】

・敷き布団と体の設置面積が小さいため、肩や腰など出っ張り部分に負荷がかかりやすくなります。

この状態が長時間つづくと、局部を圧迫して血流を妨げ、“コリの原因”になります。

・下に向いている方に圧力がかかるので、顔周りに負荷を与えやすくなります。

片方だけを長時間下に向けていると、顔が押されて額や唇、頬にしわが増える可能性があります。

 

ここまで3つの寝姿勢のメリットとデメリットについてご紹介いたしました。

寝る時の姿勢を意識することで、血行促進や疲労回復促進の効果を得たり、

腰痛や肩こりの原因を解決できるかもしれません。

それぞれのメリットとデメリットを踏まえて、

自分の身体に負担の少ない寝方を選びましょう。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

寒暖差疲労って知っていますか?

2022.10.17 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院です。

 

10月になり、今年もあと2ヶ月ですね。

今回は「寒暖差疲労」についてお話しします。

 

今月初めに30度近くあった気温は先週一気に下がり、

10月上旬としては88年ぶりの13度台を観測しました。

11日は6日ぶりに25度を超えて夏日となるなど、目まぐるしく気温が変化しています。

 

そんな時に注意しなければいけないのが「寒暖差疲労」です。

 

寒暖差疲労の主な原因は、寒暖差による自律神経機能の乱れが考えられます

体温の温度調節を担う自律神経は、

一般的に寒暖差が7度以上になると働きが乱れやすくなると考えられています。

 

気温の変化に伴い、体は体温を一定に保つため自律神経を働かせて皮膚の血管を流れる血液量を調整したり、

筋肉で熱を生み出したり、発汗して体温を下げたりします。

 

気温差が大きいと自律神経が過剰に働き、大きなエネルギーを消耗して疲労が蓄積してしまい、

肩こりや頭痛、めまい、倦怠感(けんたいかん)、便秘、下痢、不眠などの様々な体の不調をもたらします。

 

では寒暖差疲労の対策で何をしてあげれば良いかというと、大切なことは自律神経を整えてあげることです。

 

1.体を温め、深部体温を上げる

 

体を温めるには入浴が最も効果的です。

少しぬるめの38℃~40度の湯船に10分~20分程度浸かりましょう。

生姜など、体を温めるような食べ物を摂取するのもおすすめです。

近年、さまざまな種類の温活グッズも販売されているので、そのようなものを利用するのもひとつの方法です。

 

2.寒暖差をなくす

 

寒暖差疲労を改善するには、体に寒暖差を感じさせないことが大切です。

エアコンで室内の温度を一定の快適な温度に保つ際には、

外の気温との温度差があまり大きくならないように気を付けましょう。

 

3.規則正しい生活と適度な運動

 

バランスの良い食事をきちんと三食摂ることや、

良質な睡眠は体力をつけ、体の回復を高めます。

また、ウォーキングやストレッチなど適度な運動で筋力や体力をつけましょう。

 

これら寒暖差疲労の対策を実施することで、寒暖差疲労の症状が緩和されることもあります。

ぜひ、日常生活に取り入れてみてください。

 

寒暖差疲労によるつらい症状がある場合は、無理をせずに当院にご相談ください。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

所在地〒214-0012 神奈川県川崎市多摩区中野島6-25-10-102
電話番号044-322-9030