こんにちは。
にこゆり整骨院です。
最近既存の患者さんや新規の患者さんも、
寒暖差によりギックリ腰になってしまい来院されるのが多くなっています。
皆さんの身体の状態は違和感や少し痛みがあったりなどしていないでしょうか?
もしかするとギックリ腰の前兆かも知れません。
今回は寒暖差からくるギックリ腰についてのお話です。
ギックリ腰や他にも急な痛みが身体に出てしまうのは、
皆さん寒くなったから?と思われる方が多いと思います。
ただ寒さというより寒暖差が原因です。
なので一番多くなるのは9~11月や3~5月になります。
季節の変わり目というよりも寒暖差が良くないので、
夏場に冷房のところからいきなり外に出たりなどを繰り返す方はギックリ腰が多いです。
人の身体は温度差に凄く弱く、身体の血流が激しく変化することにより
筋肉が固くなってしまったりして急な痛みが出てきます、
体調も悪くなったりしてしまいますよね。
ただ全ての人に痛みが出るわけではないです。
普段から身体の状態が良くない方に強い痛みを引き起こします。
なのでしっかりとメンテナンスをして寒暖差を乗り越えていきましょう。
お困りの際は、ぜひ当院にご相談ください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは!にこゆり整骨院です
昨日は関東地方にも春一番が吹き、
今年も悩ましい花粉の季節がやってきました
今回は花粉症の〈手術〉の種類についてのお話をさせていただきます
花粉症の防止は、食生活・生活習慣以外に手術という選択肢があります!
手術の種類は、以下のとおりで、
鼻腔粘膜焼灼術
粘膜下下鼻甲介骨切除術
後鼻神経切断術
などが挙げられます。
手術の概要と、効果について
鼻腔粘膜焼灼術
鼻の中にレーザーを照射して、粘膜の過敏性を
おさえる手術です。麻酔をしたうえで、
炭酸ガスレーザーを照射します。
その結果、鼻腔内の粘膜が収縮するため、
アレルギー物質に対して敏感に反応しにくくなります。
治療期間は、週を空けて1回~2回で完了する方が多い手術です。
粘膜下下鼻甲介骨切除術
下甲介粘膜の下部にある骨を除去する手術です。
局所麻酔を打ち、切開を行い内部の
骨を取り除いていきます。
骨を取り除くことに成功すると、
鼻腔を拡大することが可能です。
花粉症時の鼻詰まりに、最も効果を実感できます。
手術から、約3~4週間が効果を実感できる
目安になります。
後鼻神経切断術
下甲介の神経を数本程度、切断する手術です。
局所麻酔後に、鼻腔内の粘膜の切開を行い
アレルギー物質に反応する神経を切断します。
手術の所要時間は、30分~45分が目安です。
手術完了後は、アレルギー反応の抑制が期待
できます。アレルギー反応をおさえるため、
くしゃみ、鼻水も軽くなります。
手術から、3~4週間後くらいが特に顕著に効果を実感できます。
花粉症の手術の費用相場
1万~20万円ほどだそうです。
(鼻腔粘膜焼灼術 < 粘膜下下鼻甲介骨切除術 < 後鼻神経切断術)
花粉症の手術効果期間
手術は、鼻の症状を軽減するものであり、
永久的な治療ではありません。
あくまで症状を緩和するもので
手術効果の持続期間は、個人差があり、
平均して約半年~2年といわれています。
花粉症の手術をすべき人
・アレルギー症状が強く、精神的にも辛い人
(鬱につながることも)
・薬治療で日常生活の質の改善が得られない人
・薬を長期間服用することを避けたい人
・アレルギー性鼻炎の症状が1年中ある人
など、
薬では花粉症の改善がなく、
日常生活の充実感が得られない人です。
以上、今回は花粉の手術に対しての情報をまとめさせて頂きました!!
詳しいことは、かかりつけの耳鼻科さんなどでご相談ください
症状の出方は人それぞれだと思いますので、
よろしければ参考にしていただければと思います
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。
にこゆり整骨院です。
今年も花粉症の季節がやってきましたね。
早い方だと症状が出始めてる方もいらっしゃると思います。
花粉症は早め早めのケアが重要になりますので、
今回は花粉症に良いとされてる経穴(ツボ)を紹介します。
鍼治療としてできるのは、効果のあるツボへの刺鍼です。
〜目に効果のあるツボ〜
◎印堂(いんどう)・・左右の眉毛のちょうど真ん中
◎攅竹(さんちく)・・眉毛の内端のくぼみ
◎睛明(せいめい)・・目頭のくぼみ
〜鼻に効果のあるツボ〜
◎迎香(げいこう)・・小鼻の両脇の少し凹んだところ
◎鼻通(びつう)・・小鼻の上
〜のどに効果のあるツボ〜
◎天突(てんとつ)・・鎖骨を結んだ中央
◎尺沢(しゃくたく)・・肘の内側 曲げた時のしわの内側
〜だるさに効果のあるツボ〜
◎合谷(ごうこく)・・親指と人差し指の間 骨の付け根
◎足三里(あしさんり)・・膝の皿の外側から下に指3本分
◎手三里(てさんり)・・肘の外側 曲げた時のしわの外側から手のひらに向かって指3本分
上記が花粉症の症状に対して効果があるツボです。
ご自身でのセルフケアにご活用ください。
また、ツボを刺激するとき爪は立てずに指の腹を使いましょう。
「軽く押しては離す」という刺激を5回ほど繰り返します。
1回の刺激につき、3~5秒程度が目安です。
ツボの周囲で「痛気持ちいい」と感じる箇所を探すのがコツです。
強く押したり押す回数が多くなりすぎたりすると、
翌日にもみ返しのような症状や内出血が起こることがあります。
やりすぎない範囲にとどめながら、日々継続することが大切です。
花粉症をお持ちのみなさまが少しでも楽になるように、
当院でも鍼の施術をさせていただいております。
お困りの際は、ぜひ当院にご相談ください。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは♪にこゆり整骨院です
寒さも厳しく、年度末に向けて
忙しくもなってくる時期ですね!!
患者さんでも腰を痛める方が増えています
毎日の生活の中で予防出来たら良いと思いますので、
今回は正しい座り方のポイントをお伝えします
デスクワークの方など是非
参考にして頂ければと思います♪
一見座っている姿勢は休息しているイメージがありますが、
じつは立っているときよりも腰への負担が大きくなるのです
腰の骨や関節部分にかかる負荷は立った状態が「100」とすると、
座った状態では「140」
座った状態から前に屈むと「185」にもなるといわれています!!
腰痛を防ぐ正しい座り方はどのような姿勢が理想なのでしょうか
座り方のポイントを以下にまとめました
骨盤を立てる
骨盤が後ろに倒れないように起こすと、背骨のS字カーブを保持することができます。
おしりの深部にある座骨(ざこつ)に体重がのるように意識するとよいです!!
顎を軽く引く
頭の位置が、前にいけばいくほど背骨は丸まりやすくなり、腰痛や肩こりを引き起こします。
顎を引いて、頭を背骨の真上に位置するようにするようにしましょう!!
左右のおしりに均等に体重をかける
体が左右に傾かないよう、左右のおしりに均等に体重がかかるように座りましょう。
左右のバランスが崩れると、背骨のねじれにもつながります!!
骨盤と耳の穴が一直線になるように座る
左右の骨盤の真ん中と耳の穴の位置が、縦一直線になるように座ると、
骨盤が起きて背骨がまっすぐになります
膝と股関節は90°に曲げる
膝と股関節が90°に曲がるように座ると骨盤がまっすぐに起きてきます。浅く座って、
膝や股関節が伸びすぎないようにして座るとよいでしょう!!
背骨は緩やかなS字のカーブを描いています。そのS字カーブが過度に
変形しないような姿勢が、腰痛を防ぐ理想的な姿勢になります
ご自身で正しい姿勢が分からない方、
当院で姿勢の確認もできますのでぜひご相談ください♪
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。
にこゆり整骨院です。
今回は免疫力を上げる方法をお話しします。
①質の高い睡眠を
免疫力を高めるには質の高い睡眠が必要不可欠です。
なぜなら、細菌やウイルスに打ち勝つ免疫力は睡眠中に強化されているからです。
睡眠中は「成長ホルモン」が多く分泌され、傷んだ細胞の修復や疲労回復へ
大きな役割を果たしていることや、免疫力には自律神経が密に関係しており、
睡眠不足は自律神経の乱れをおこし免疫力が落ちてしまいやすくなります。
理想は22時頃には就寝し、睡眠時間は7~8時間、
最低でも6時間以上は睡眠時間を確保するようにしましょう。
②腸内環境を整えましょう
免疫力を高めるために腸が重要な働きをしているということが近年明らかになってきています。
私たちは口から食物をとり入れ、とり入れた食物が胃や腸を通り、
肛門から便となって排出されるわけですが、
口からは食物以外にもたくさんの細菌やウイルスを侵入させてしまいます。
腸はこれらの細菌やウイルスにさらされる機会が多いため、
免疫細胞の60~70%が腸管に集まっているんだとか。
また、腸内環境を高めるためには
* 栄養バランスの良い食事
* 規則正しい食事
* 発酵食品
* 食物繊維
などの摂取が、腸内細菌叢を改善し、免疫力を高めてくれます。
③ストレスを溜めない
私たちの鼻、口、呼吸器などの粘膜は、「IgA」という全身の粘膜で働く免疫物質を分泌し、
ウイルスや細菌などの異物が体内に侵入することから私たちのカラダを守ってくれています。
ところが、たくさんのストレスを受け続けると自律神経のバランスが乱れ
このIgAの分泌量が少なくなり、免疫力が低下しやすくなります。
私たちに人間にとってある程度のストレスは必要不可欠ですが、過度のストレスには注意が必要です。
意識的に休息したり、趣味やリフレッシュできることを積極的に取り入れ、
免疫力が低下しないよう心がけましょう。
④適度な運動を習慣化しましょう
免疫力を高めるにあたって、適度な運動を習慣づけることは
非常に効果的という事は立証されています。
その理由としては、適度な運動を行うことにより副交感神経が優位に働き
ストレス解消につながることや、運動をすると体温が上がり、
血液中の白血球に含まれる免疫細胞が活性化されるということが挙げられます。
週5日以上運動習慣がある人は、運動をしない人と比べ
風邪やインフルエンザにかかりにくいというデータもあるみたいです。
まとめ
今回は「免疫力」ついてお伝えしました。
完璧な予防対策は困難である以上、わたしたち一人一人は自分で自分にできることを行う他ありません。
これを機に
* 質の高い睡眠
* 腸内環境の調整
* ストレスの軽減
* 適度な運動
を習慣化していただき、インフルエンザやコロナ感染症の新しい型が流行ってきている今、
免疫力を上げて感染の予防対策に少しでもお役立ていただけると嬉しく思います。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは!にこゆり整骨院です
年始の能登半島地震、先日は阪神・淡路大震災から29年と、
地震の恐ろしさをいま一度実感する、1月となってますね…
今回は屋内の地震対策についてご紹介いたします!!
家の中に、ここだけは安全!という部屋をつくりましょう。
家の中に、家具のない安全なスペースを確保し、部屋が複数ある場合は、
人の出入りが少ない部屋に家具をまとめて置きましょう。
寝室や子ども、高齢者、病人のいる部屋には倒れそうな家具を置かないようにしましょう。
家具の転倒や落下を防止する対策をとりましょう。
家具と壁や柱の間に遊びがあると倒れやすく危険です。
また、家具の上に落ちる危険のある物を置かないようにしましょう。
食器などは重たいものは下に、軽いものは上に収納しましょう。
出入り口や通路には物を置かないようにしましょう。
安全に避難できるように、玄関など出入り口までの通路に
家具や倒れやすい物を置かないようにしましょう。
いろいろな物を置くと、いざというときに出入り口をふさいでしまうことがあります。
非常持ち出し袋や災害備蓄品の置き場所を見直しましょう。
せっかく用意していても、いざという時にすぐ取り出せる所に保管しておかないと活用できません。
家族同士での確認をしましょう。
大きな地震きたら、この部屋に逃げる、この経路から避難する、
避難バックの位置などを確認しておきましょう。
ぜひ参考にして頂ければと思います!!
備えあれば憂いなしということで、
日々の準備を大切にしていきたいですね!!
こんにちは!にこゆり整骨院です
2024年になりましたね
皆様良いお正月休みを過ごせましたでしょうか?
私は家族とのんびり過ごし、リラックス出来た反面、完璧に正月太りしました笑
今回はお正月太りリセットのポイントをご紹介します
(私も実践中です。照)
①むくみ改善効果のあるものをを摂る
代謝もあがり、疲れた胃腸にも
優しい『お白湯』を飲んだり、
塩分でのむくみには、
『カリウム』を多く含んだ
ほうれん草、にんじん、バナナ、芋類、大豆、昆布、ひじきなどが効果的です!!
『大根』は生で食べることで、
消化酵素ジアスターゼが糖質(デンプン)の消化を助け、
胸焼けや胃もたれの改善が期待できます。食物繊維も豊富です♪
②適度な運動
ゴロゴロしてた方は、筋肉の柔軟性が低下しているので
急な運動は、ケガの原因になることもあります!!
準備運動、前後のストレッチなどをしっかり行って、
じんわり汗をかけるよう暖かくして、無理のないウォーキングや
お散歩から始めましょう
③身体を冷やさないようにして、正しい生活リズムを取り戻す
今年は暖冬傾向でついつい油断しがちですが、体が冷えると代謝が低下し、
体重の増加につながることも。 暖かくして過ごしましょう
お正月太りは1月中にリセットしましょう♪
代謝改善に当院での施術もオススメです
今年もよろしくお願いいたします
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。
にこゆり整骨院です。
今年も残すところあと2日ですね!!
今年の年末年始は例年より暖かいということですが、
大掃除や座っている時間が必然的に多くなったりする事で、腰や膝に負担がかかったり、
生活リズムの崩れから自律神経が乱れやすくなる時期でもあります。
当院が日頃から伝えているセルフケアなどをしていただき、良いお年をお迎えください。
新年は1/4(木)から通常通り受付いたします。
また『お年玉券』をお持ちの方は施術時間10分延長が無料になりますので、ご予約の際お声掛けください。
*ご利用期間は1/4(木)〜1/31(火)になります。
来年も患者さまのお身体をしっかりケアさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは!にこゆり整骨院です♪
冬本番ですね️
体温上げて!免疫を上げる!ことが冬を元気に過ごすために大切になります
その為には基本的な
〜湯船に浸かる
~適度運動をする
などを意識すること
そして、お体を温める食べ物、飲み物を摂ることが重要です
今回は東洋医学的な考え方の
『陽性食品』『陰性食品』
についてご紹介いたします
漢方には『陽性食品』『陰性食品』という考え方があります!!
陽性食品は体を温める食べもの、陰性食品は体を冷やす食べもののことです
体を温める陽性食品には、寒い地域でとれるものや冬が旬のもの、
根菜、発酵食品、未精製のもの、水分が少なくて塩気があるものなどがあります
☆北方産のもの(そば、鮭、かに、たらこ、ほたて など)
☆暖色系のもの(赤身の肉や魚、卵、いくら、えびなど)
☆根菜類(ごぼう、れんこん、にんじん、山芋など)
☆黒っぽいもの(海藻類、黒豆、黒ごま、納豆など)
☆調味料(塩、みそ、しょうゆ、黒砂糖など)
☆水分を抜いたもの(チーズ、漬物、佃煮、ドライフルーツなど)
☆からだを温めるアルコール(日本酒、梅酒、焼酎のお湯割りなど)
塩分はいけないものという感覚がある方も多いですが、
実はお塩には新陳代謝を高める働きがあります
暖房設備が整っていなかったころ、寒い地域の人が塩辛いものを好んで食べていたのは
体を温める知恵の一つだったのです!(もちろん塩分のとりすぎには注意が必要です⚠︎)
一方、体を冷やすものとしては、南国の果物や夏が旬のもの、
水分の多いものなどがあります。精製されているものも
ビタミンやミネラルが削ぎ取られ、代謝を下げるので体を冷やします
☆南方産のもの(バナナ、パイナップル、すいか、トマトなど)
☆寒色系のもの(なす、キュウリ、椎茸、わさびなど)
☆白っぽい野菜(レタス、白菜、キャベツ、もやしなど)
☆白っぽいもの(白いパン、牛乳、豆腐、豆乳など)
☆調味料(お酢、白砂糖、マヨネーズ、バター、化学調味料など)
☆水っぽいもの(水、コーヒー、緑茶)
☆体を冷やすアルコール(ビール、白ワイン、ウィスキーの水割りなど)
毎日の食生活に参考にしていただければと思います♪
元気に年末年始お過ごしください!
今年もありがとうございました🐇
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************
こんにちは。
にこゆり整骨院です。
12月もあと半分になり、暖冬とは言え、朝晩は気温が下がり寒くなってきましたね。
この寒い時期に、急に身体を動かそうとすると痛めてしまう原因となります。
そこで今回は寒い時期の運動のリスクについてお話ししていきます。
①筋肉温の低下によるリスク
寒いと筋肉が冷えてしまい血流が悪くなってしまいます。
そのため筋肉の伸び縮みがうまくできなくなり、その状態で急激に身体を動かしたり、
ダッシュや急激なストップ動作、身体の切り返しを行ってしまうと、
筋肉や関節を痛めてしまう原因になります。
ですので、冬場はゆっくりとウォーミングアップを行うようにしましょう。
夏場は10分程度、冬は20分~30分の時間をかけて、
ゆっくり運動していくといいでしょう。
またストレッチを行う場合も、
止まって行うストレッチ(静的ストレッチ、スタティックストレッチ)よりも、
身体を動かしながら行う動的ストレッチ
(バリスティックストレッチ、ダイナミックストレッチ)の方がより効果的です。
②血圧・心拍数が上昇しやすい
外気温が寒いと交感神経が緊張し、血管が収縮することにより血圧が上昇します。
血圧が上昇すると心臓への負担が大きくなり、
狭心症や心筋梗塞などのリスクが高まってしまいます。
普段あまり運動されない方が急激に身体を動かすときは注意が必要です。
高血圧をおもちの方は普段から血圧を測り、記録しておくのもいいでしょう。
いつもより高い日は運動強度を落とすなど、いつもより軽めの運動を心がけてみてください。
③古傷の痛み
寒い日や雨の日は、昔にケガをした部分が痛くなる方が多くみられます。
寒さにより筋肉が冷えてしまう事で血流が悪くなって痛みを感じたり、
気圧の変化でも痛みを感じてしまうことがあります。
古傷の痛みは安静にしていても改善することはほとんどありません。
身体を温めることや、普段からマッサージなどで筋肉の緊張を和らげることで
痛みを緩和させましょう。
一度ケガをしてしまった部分は
元の状態に完璧に戻ることはありませんので、
日頃からのケアを心がけましょう。
日頃から軽めの運動を行うことが大切ですが、
思い立って急に運動することもあるかと思います。
その際は、上記の事に十分に気をつけて行ってください。
今年も残り半月、ケガなく新年を迎えましょう。
**************
南武線中野島駅から徒歩1分
~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~
腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください
にこゆり整骨院
川崎市多摩区中野島6-25-10
TEL : 044-322-9030
**************