TEL
MENU

ホーム > Blog記事一覧 > 頭痛 | にこゆり整骨院中野島院 - Part 6の記事一覧

熱中症対策をしましょう

2023.07.29 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院です。

今回は熱中症についてお話します。

 

熱中症は、体調が悪いなどの身体的要因や気温、

湿度の上昇で暑さに体が慣れていない環境的要因などで、

体内の水分と塩分バランスが崩れ、体の調整機能が正常に働かなくなることで起こる症状です。

 

熱中症の初期症状ではめまいや立ちくらみ

一時的な失神などが起こります。

大量に汗をかいているにも関わらず、

水分不足の状態が続いたり塩分を補給しなかったりすると、

熱けいれんや頭痛・吐き気・倦怠感などの症状がでます。

 

体の状態を3段階に分けて表現することになっています。

 

1度:めまい、立ちくらみ、吐き気、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉の硬直(こむら返り)

2度:頭痛、嘔吐、だるさ、脱力感、集中力や判断力の低下

3度:意識や反応が低下する、全身がけいれんする

 

1度が軽症、3度が重症です。

このうち、1度はその場で対処可能ですが、2度以上は医療機関の受診が必要となります。

頭痛は2度の熱中症の目安になるので、頭痛が目立つときは無理をせず病院に行く事をおすすめします。

 

軽い熱中症(1度の熱中症)に対する応急処置としては、以下点にまず気をつけます。

 

直射日光を避ける

○風通しの良い場所、または、冷房の効いた室内へ移動する

○太い血管がある場所(首、脇の下、足の付け根)を冷やす

○休んだ後に、水分と塩分を十分にとる

 

体を冷やすときは血管の近くを冷やすと、

体の表面だけでなく体全体を効率良く冷やすことができます。

また、クーラーだけでなく扇風機も有効です。

冷たい風を送るだけでなく、体の表面の汗が蒸発する際に体の熱も一緒に逃がしてくれるためです。

 

 

また熱中症で注意したいのは脱水症状です。

 

脱水による熱中症は、体内の水分不足が大きな原因と言われています。

水分補給の習慣を身につけると同時に、お水を飲むタイミングや回数、飲む水の温度にも気をつけてみましょう。

 

〜水分を摂るタイミングと対策〜

 

○朝起きてすぐは脱水状態です。お水を飲んで新陳代謝を促しましょう。

○食事中に飲むと消化吸収もスムーズに。食前に飲むことで食べ過ぎ防止にもなります。

○汗をたくさんかいたときには、塩分を含む飲み物を摂りましょう。

○入浴前後の水分補給で発汗を促しましょう。

○就寝前にコップ1杯の水を飲み、就寝中の脱水予防をしましょう。

 

*注意*

カフェインの入った飲み物は利尿作用が強くなるので避けましょう。

 

〜対策〜

 

○外出時は日傘や帽子を使用し、直射日光を避けましょう。

○吸収性や速乾性のある通気性の良い衣服を着用しましょう。

○長時間、外で活動する際は日陰などでこまめに休憩をとりましょう。

○室内では扇風機やエアコンなどで温度調整をしましょう。

 

 

水分補給や対策をしっかり取って、この酷暑を乗り切りましょう!

 

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

ペットボトル症候群って知っていますか?

2023.07.22 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。

毎日暑い日が続いていますが、みなさん水分補給はしっかりできていますか?

今回は夏に多い“ペットボトル症候群”についてのお話です。

 

  • ペットボトル症候群とは?

ペットボトル症候群は、正式名称を清涼飲料水(ソフトドリンク)ケトアシドーシスといいます。

糖質を多く含むジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクなどを大量に飲むことによって発症する

糖尿病の一形態です。ペットボトル飲料に限らず、

糖分が入った缶ジュースや紙パック飲料などでもペットボトル症候群を引き起こすことがあります。

 

  • どんな症状が出るのか?

ペットボトル症候群の症状は基本的に糖尿病と同じ症状です。

倦怠感やイライラ、喉の渇き、多尿、吐き気などが見られ、

重篤な場合は意識障害など命に関わる症状が出てきます。

糖尿病と診断されてなくても、日常的に清涼飲料水を飲む人や水の代わりに

清涼飲料水で水分補給をする人、そして10代~30代の男性が圧倒的に発症しやすいです。

また、糖尿病など生活習慣病の傾向がある人に発症しやすく、

小さい子供でも発症する場合があるので注意が必要です。

 

  • 意外に多い清涼飲料水の糖質量 ~3gのスティックシュガーの何本分??~

・缶コーヒー190ml     →約5本

・缶コーヒー190ml(微糖) →約2本

・100%オレンジジュース、りんごジュース200ml →約7本

・スポーツ飲料500ml  →約8本

・スポーツ飲料カロリーオフ →約8本

・炭酸飲料350m     →約14本

これらの清涼飲料水に含まれるブドウ糖は体内への吸収が早く、

血糖値が急上昇しやすいので飲みすぎないよう注意が必要です。

 

  • 対策方法

水分補給の仕方が大事なポイントになってきます。

水分,ミネラルバランスが崩れると熱中症になりやすく、

糖分が多すぎるとペットボトル症候群になりやすくなります。

 

世界保健機構(WHO)は砂糖を摂取する量の上限を

1日に摂取するカロリーの5%未満とするべきだという指針を発表しています。

これは、平均的な成人の場合25g程度にあたります。

500mlのジュースを1本飲むだけでも簡単に1日の摂取量の上限を超えてしまうこともあります。

できるだけ水やお茶など、糖分が含まれていない飲み物を選んで飲むことを心がけましょう。

 

これから暑い日が続きますが、熱中症対策をしっかり行い、暑い夏を乗り切りましょう!

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

ぎっくり腰に注意!

2023.07.14 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院です。

 

夏場のギックリ腰にご注意を!!

 

最近の異常なまでの暑さで、冷房をつけたという方も多いと思います。

今日はそんな冷房が原因で起きる、夏場のギックリ腰についてお話します。

 

腰痛は一般的に寒い時期に悪化すると思われています。

しかし、夏場でもエアコンなどの冷房による体の冷えや、

冷たい飲食が影響で腰痛になってしまうこともあるんです!

 

*夏に腰痛が増える主な原因*

 

①冷房による冷え

 

夏に起きる腰痛の原因のひとつに血行不良が挙げられます。

夏場の血行不良は、エアコンの冷房により体が冷えて起こりやすくなります。

冷房により体が冷やされると、筋肉や血管が収縮して全身の血の循環が低下します。

 

すると、体は寒さから命を守るために、

生命の維持に必要なさまざま臓器がある体の中心部に優先して血液を送るようになります。

結果、腰への血液の供給は後回しにされることになり、

血行不良により筋肉が硬直して腰痛を引き起こします。

 

さらに腰の筋肉がこわばった状態が続くと、血管が圧迫されることによる血行不良を

引き起こすという悪循環に繋がってしまいます。

また、屋内外の温度差による自律神経の乱れも夏の腰痛の原因です。

 

屋内が冷房で冷やされていることにより、気温の高い屋外と涼しい屋内で極端な温度差ができます。

 

温度差がある屋内と屋外の出入りを繰り返すたびに体に負担がかかり、

自律神経の乱れにつながります。

自律神経が乱れると体温や血流の調整がうまくできなくなり、

血行不良によって腰痛を引き起こすといわれています。

 

②食べ物や飲み物による冷え

 

夏になると、暑さで食欲がなくなることが理由でそうめんやざるそばなどの

冷えた食べ物を好むことが多くなります。

また冷えたビールやジュースなどを飲む回数が増えます。

 

しかし、冷たい飲食物を摂り続けると腎臓が冷えて機能が低下してしまいます。

腎臓の機能が低下すると、泌尿器系の働きが悪くなり腰痛につながることもあります。

 

冷たい食べ物や飲み物の摂りすぎには、十分注意しましょう!!

 

③運動不足による血行不良

 

夏は気温が高くなることから体力の消耗を懸念して

積極的に体を動かすことを避けようとするため、運動不足になりがちです。

 

運動不足によって筋肉量が低下すると体に必要な熱を作り出せなくなり、

血流が悪くなってしまい腰痛が起きます。

さらに筋肉量が減ると背骨を支える力が衰えるため、腰にかかる負担が増えて痛みにつながります。

 

気温が高くなる夏場は、屋内や涼しい時間を利用して運動不足にならないよう

ストレッチなどの適度な運動をすると血行不良が防げます。

 

デスクワークが増えて長時間同じ姿勢でいるときも筋肉が硬直して血流が悪くなるため、

同じ姿勢で座りっぱなしにならないように注意しましょう!!

 

*対策*

 

①体を冷やしすぎないようにする

 

人の出入りが多い場所、飲食店や電車の中は冷房の温度が低めに設定されていることが多くあります。

ですので、冷房対策としてカーディガンなどの羽織る物を持ち歩き、

衣類で上手くコントロールして体を冷やしすぎないようにしましょう。

 

②湯船に浸かる

 

夏は気温が高いことから、入浴時は湯船につからずにシャワーで簡単に済ませがちです。

しかし、体は日中の冷房で冷えているため、できる限り湯船に浸かって体を温めるようにしましょう。

毎日湯船につかることが難しい場合は、

2~3日に1回などでいいので、まずは日数を増やすことを意識します。

湯船につかる際は体を芯から温め、血流を良くするといいでしょう

お湯の温度は38~40度のぬるめに設定し、

みぞおちくらいまでつかり、入浴時間の目安は15分程度がおすすめです!

 

こういった対策をしても、夏場の腰痛に困っていてなかなか改善が見られない時は、ぜひ当院にご相談ください。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

いろいろな入浴法

2023.07.08 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。

毎日暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

今回は自律神経を整える入浴法についてのご紹介です。

 

夏になると「疲れているはずなのになかなか眠れない」、

「暑いのに手足が冷える」、「体がなんとなくだるい」など思い当たることはありませんか?

もしかするとその原因は“自律神経の乱れ”によるものかもしれません。

 

疲労には自律神経が大きく関わっています。

活動的な交感神経ばかりを働かせていると、

どれだけ時間が経っても心身の疲労感はとれません。

 

湯船に浸かって体を温めることで全身の血行が良くなります。

体温をコントロールしようとする発汗が促進され、

新陳代謝が良くなることで疲労回復につながります。

 

  • 真夏でも入れる入浴法

 

夏になると体内に熱がこもり、交感神経が働いた状態となり不眠を引き起こします。

寝る1時間前を目安に“ぬるめのお湯(37~39℃)”に20~30分ゆっくり浸かってみましょう

血管が広がり、全身の血液循環が活発になると同時に

ほどよく汗をかくことで老廃物が体外に排出されます。

ゆっくりと湯船に浸かる事で冷房による冷えや冷たい飲み物による内臓の冷えにも効果的です。

 

  • 半身浴もおすすめ

 

ぬるめのお湯につかるときには半身浴もおすすめです。

半身浴は心臓や肺に負担をかけずに下半身で温められた血液が全身を巡るため、

足の疲れから全身の疲れまでとる効果が期待できます。

 

  • シャワーでマッサージ効果

 

立ち仕事や冷房のために脚が疲れたりむくんだりした時は、

ふくらはぎにシャワーを当てるとマッサージ効果を得ることができます

さらに温水と冷水を交互に当てることで血行が良くなり、

むくみもとれやすくなります。

その後はしっかり湯船に浸かって全身を温めるようにしましょう。

 

  • 逆に疲労感が増してしまう入浴法

 

42℃以上の高温は血圧や脈拍を急上昇させて交感神経を刺激してしまいます。

その結果、心身ともに活動的になるため疲れがなかなか取れにくくなります。

 

  • 時間が取れない等の理由で入浴できないとき

 

湯船につかったほうがいいことは分かっているけれど、

疲れてお湯を張るのも面倒という日もあるかもしれません。

そういう場合はバスタブや大きめの洗面器などにくるぶしがつかる程度までお湯をためて、

足湯をしながらシャワーを浴びるのがお勧めです。

足湯でもシャワーだけでは得られない温熱効果によって疲れがより取れやすくなります。

 

  • 長時間浸かる際は注意

 

リラックスしたいからと長時間湯船に浸かってしまうと

汗をかきすぎて脱水症状を起こしたり、

かえって疲労が増してしまうので注意が必要です。

浸かる際は20~30分くらいを目安にしましょう。

 

暑いとついシャワーだけで済ませがちですが、

ゆっくり入浴して緊張をほぐし、心身ともにさっぱりして

良い睡眠をとることが疲労回復にもつながります。

入浴剤を使用したりなど入浴タイムを楽しみながらこれからの夏も元気に過ごしましょう。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

冷房病

2023.06.30 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院です。

 

最近は暑い日が続き、エアコンの冷房をつけ始めたって方も多いのではないでしょうか?

また7月になり梅雨が明けるとますます暑くなりますので、冷房は必須になってきます。

今回は冷房によって引き起こされる「冷房病」についてお話します。

 

冷房病とは、医学的には自律神経失調症の一つです。

長い時間冷房の効いた部屋で過ごして体が冷えすぎたり、

室内外による温度差に体が適応できなくなると自律神経に変調が起こり、

発汗などの体温調節機能が上手く働かず、

その結果「身体の冷え・肩こり・疲労感・便秘・腰痛・手足のむくみ」などの症状が現れます。

また冷えて血液の循環が悪くなることも原因の一つです。

 

対策としては、

冷房の設定温度を「外気温より3〜4℃ 低く」設定しましょう。

冷房病は、外気温と冷房で冷やされた室内温との差が大きいほど

体へのストレスが強くなりますので、まずは設定温度を見直してみてください。

 

また冷気は床に溜まりやすいので足元が冷えやすくなります。

室内で座りっぱなしの仕事をしている方などは、足元が冷え血液の流れが悪くなりがちです。

 

ですので、そういった方は「1時間に1度は席を立つ」ようにしてみてください。

体を動かす事で血液の流れが改善されるのでオススメです。

 

どうしても席を立てないという方は、

足首を回したり、つま先とかかとを交互に上下させたりするだけでも

ふくらはぎの筋肉が動きポンプ作用が働くので血流の改善につながりますので試してみてください。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

食中毒に注意!

2023.06.23 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。

6月も後半に入りましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 

暑くジメジメとしたこの季節に気を付けなければならないのが”食中毒”です。

厚生労働省の『食中毒統計資料』を基に、

農林水産省が公表した2022(令和4)年の『病因物質別食中毒発生件数』によると、

6月が128件と最も多い時期となっています。

 

  • 食中毒とは?

 

そもそも食中毒とは、食中毒を起こす元となる細菌やウイルス、

有毒な物質がついた食べ物を食べることによって、

下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が出る病気のことです。

食中毒の原因によって、病気の症状や食べてから病気になるまでの時間は様々です。

 

  • 食中毒の種類

 

食中毒には大きく分けて4つの種類があります。

 

細菌性食中毒 (サルモネラ属菌、腸炎ビブリオ、カンピロバクター、

黄色ぶどう球菌、腸管出血性大腸菌「O-157」など)

ウイルス性食中毒 (ノロウイルス、ロタウイルス、A型肝炎ウイルスなど)

化学性食中毒 (鮮度の落ちた魚(マグロ、カジキ、サバなど)、

発酵食品(チーズなど)、腐敗した食品に含まれるヒスタミンやアミン)

自然毒食中毒(フグやキノコの毒)

 

  • 食中毒の予防

 

家庭で発生する食中毒は、食品の取り扱いの不注意から起こることがほとんどです。

食中毒を予防するために、「付けない」「増やさない」「やっつける」という三原則を守りましょう。

 

◇つけない  

 

・ 生の肉や魚に付いていた細菌が手指や調理器具を介して食品に付着することがあります(二次汚染)。

・手指や調理器具は清潔にして、汚染を広げないようにしましょう。

 

◇ふやさない

 

・食品の温度管理がよくないと時間の経過とともに細菌が増殖します。

・ 食品を保存する場合は

1. 調理された食品は早めに食べ、長時間放置しないようにしましょう。

2. 冷蔵は10℃以下、冷凍は-15℃以下で保存しましょう。

3.  保温する場合65℃以上で保管しましょう。

 

◇やっつける

 

・ ほとんどの細菌は熱に弱いので、食品を加熱して細菌を残さないようにしましょう。

しかし、加熱が不十分なために食中毒が起こることも多いので、

加熱する場合は食品の中心部まで十分に加熱しましょう。

 

  • デリバリー、テイクアウト時の食中毒の予防

 

・調理してから4時間以内に食べるのが基本です。

きちんと冷温保存し、買ったらすぐ食べるようにしましょう。

(※常温保存はNG。冷蔵庫に入れても細菌はゆっくり増殖するので過信してはいけません)

・持ち帰り用には、保冷バッグ、保冷剤を持参しましょう。

 

湿気と気温が高い梅雨どきの6月。食中毒予防の三原則を徹底し、健康に気を付けて過ごしていきましょう。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

気象病になっていませんか?

2023.06.17 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院です。

今回は気象病についてお話しします。

 

6月も半ばになり、梅雨や台風シーズンに入り天気が崩れがちです。

みなさんは雨の日に、

 

“朝起きれない” “頭痛がする”

“体調がすぐれない” “身体が重い”

 

といった症状はありませんか?

 

季節の変わる時期にだるさを感じたり、雨が降る前や急に天気が変わる前に

頭痛になるといった体調不良は、もしかしたら”気象病”のせいかもしれません。

 

気象病は、主に気圧や温度・湿度の変化が自律神経に影響することで起こります。

 

よく聞くのが頭痛・肩コリ・だるさなどですが、

人によっては吐き気・めまい・気持ちの落ち込みなど

心身問わず様々な症状が出ます。

 

気圧が低いと副交感神経が働くため、

体はお休みモードになり、だるいといった感覚が表れます。

 

また気圧が低いことで体にかかる外からの圧力が減り、体がむくみやすくなります。

古傷が痛んだり、関節が痛んだりします。

また酸素が薄くなるので、ぼ~っとなりやすいというのもあります。

これらの症状を予防するために、以下の対策があげられます。

 

・適度な運動

軽く汗を流す程度の運動をすることで、体内の余分な水分を排出することができます。

 

・生活習慣の改善

自律神経のバランスを整えるには、睡眠時間や食事にも気をつけましょう。

食べ物には利尿作用のあるものがオススメです。

また鍼治療なども自律神経のバランスを整えるのに有効ですよ。

 

症状が辛く、なかなか改善がみられない場合などはぜひ当院にご相談ください。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

紫陽花がきれいな季節になりました

2023.06.10 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。

 

6月といえば“あじさい”の季節ですが、みなさんはもう見に行かれましたか?

今回はあじさいについてご紹介します。

 

  • 名前の由来

みなさんはあじさいの由来を知っていますか?

昔、あじさいは「あじさい=あづさヰ」と発音していたそうです。

「あづ」は小さいものが集まる様子を指しており、「さヰ」は「真藍(さあい)=青」を意味しています。

つまり、「あづさヰ」は「青い小花が集まって咲いている花」を意味しています。

 

  • 紫陽花(あじさい)の日本と西洋の名前の違い

日本では、「あじさい」を「紫陽花」や「集真藍」と書きます。

また、色が変わることから「七変化」、「七変草」という別名もあり、いずれも色に着目しています。

 

一方、西洋あじさいは「ハイドランジア」と呼ばれています。

これはラテン語で「水の器」という意味です。雨に映えるからだと思いきや、

他の草花に比べて葉の気孔が多く、水をたくさん欲しがることからその名が付いたようです。

 

  • あじさいの種類

現在、日本国内で見られるあじさいは「ハイドランジア」が多いそうです。

これは日本固有種のあじさいであった「ガクアジサイ」が海外で品種改良され、

大正時代の日本に逆輸入されたものです。

現在のあじさいには約50種類もの豊富な品種があり、色や花びらの形などそれぞれに個性がみられます。

 

  • あじさいの見た目からついた花言葉

あじさいには、“両性花”と“装飾花”の2種類の花があります

小さな花が密集している中央の花が両性花で、周囲を囲っている花が装飾花といいます。

両性花の集まりが、家族の結びつきを表しているように見えるため、

「一家団らん」や「仲良し」という、母の日にぴったりな花言葉もあります。

なお、一見して花びらのように見える部分の装飾花ですが、これは萼(がく)が変化したものであり、正確に言うと花ではないそうです。

 

  • 色ごとの花言葉

あじさいにはほかにも、花の色ごとに違った花言葉があります。

青い紫陽花……辛抱強い愛情

紫の紫陽花は……移り気、無常、浮気

赤やピンクの紫陽花……元気な女性、強い愛情

白い紫陽花……寛容、ひたむきな愛情

緑色の紫陽花……ひたむきな愛

 

花言葉にあわせて誕生日や記念日、母の日に贈る方も増えているようです。

 

梅雨時期は憂うつな気持ちになりがちですが、梅雨にしか味わえない風情もあります。

あじさいスポットがたくさんありますので、気分転換に出かけてみてはいかがでしょうか?

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

そろそろ梅雨入り!

2023.06.03 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院です。

 

ジメジメと湿気が多い嫌な梅雨の時期になりましたね。

今回はそんな梅雨の時期に出やすい体調不良についてお話しします。

 

梅雨になると、頭痛や倦怠感などの体調不良を感じる方が多くなります。

この原因は、梅雨の時期は低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わり、

天気が崩れやすいことに関係があるといわれています。

 

○梅雨時期の症状と原因

 

・だるさ、眠気

 

梅雨になると体のだるさが続いたり、眠気がとれなかったりすることがあります。

この原因のひとつとして、梅雨時の気候や気圧の変化により

自律神経が影響を受けている可能性もあります。

 

人が活発に活動しているときは「交感神経」が優位となり、

リラックスしたり眠ったりするときは「副交感神経」が優位になることで、

自立神経はバランスよく機能しています。

 

しかし、梅雨の気候や気圧の変化によって自律神経に影響が出ることで、

交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうことがあります

それによって、だるさや眠気を感じやすくなることが考えられます。

 

・吐き気、めまい、頭痛

 

梅雨時は吐き気やめまい、頭痛を感じる方も多くいます。

これも気圧の変化が原因のひとつとされています。

梅雨の低気圧によって交感神経が刺激されたり、

また交感神経が優位な状態が続くことで体が緊張してこわばり、

血行不良になりやすくなるなど、複数の要因が絡まって起きることもあります。

 

○対処法

 

乱れてしまった自律神経の働きを高めましょう。

働きを高めるためには、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を行い、

血液循環をよくするのがベストです。

 

それでも症状が良くならない場合は、当院にご相談ください。

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

天気痛について知っていますか?

2023.05.25 | Category: ブログ

こんにちは。にこゆり整骨院の甲斐です。

 

天候が悪くなると頭痛、肩こり、耳鳴りなど体調を崩される方は多いのではないでしょうか?

ある調査によると、日本人の約6割が天気痛の自覚があり、

女性は約8割の方が天気痛を持っているとのことでした。

 

  • そもそも天気痛とは?

気象の変化によって持病が悪化する「気象病」のうち、

痛みや気分障害に関するものを「天気痛」と呼びます。

「天気痛」の症状や出るタイミングは人それぞれで、頭や首・肩などが痛くなる、

気持ちが落ち込む、めまいがするなどの、体や心の不調以外にも、

古傷の痛み、関節リウマチや喘息、更年期障害が悪化するなど多岐にわたります。

 

  • 天気痛の原因は?

天気の崩れとともに体調が崩れてしまう理由は気圧の変動にあります。

私たちの耳には“内耳”という気圧の変化を察知するセンサーがあるとされています。

気圧の変化は私たちの体にとって大きな負担であるため、ストレスとして脳に伝達されます。

その結果、自律神経が乱れ、頭痛やめまい、吐き気といった症状が出ます。

 

天気痛の予防と対策

 

  • 耳周りの血行を良くする

耳まわりの血行が悪くなると、内耳がむくみ、気圧の変化を感じやすくなります。

耳まわりをほぐし、血行を良くして余分なむくみを取ることで、天気痛の予防に効果的です。

 

くるくる耳マッサージのやり方

 

1.耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張ります。

2. そのまま軽く引っ張りながら、後ろに向かってゆっくり5回まわします。

3. そのまま軽く引っ張りながら、前に向かってゆっくり5回まわします。

4.耳全体を掌で覆って、ゆっくり円を描くように後ろに向かって5回まわします。

※ 朝・昼・晩の1日3回行うのが目安です。

 

  • 耳周りをあたためる

タオルを電子レンジで温めたり、繰り返し使える小豆カイロなどで

冷たくなった耳を労ってあげるのもおすすめです。

耳は動かすことができないため体の中でも冷えやすい部位です。

夏でもエアコンの風で冷えていることがあるので意識してみましょう。

 

  • 生活リズムを整える

耳まわりのケア以外で、自律神経を整えることも天気痛の予防になります。

生活リズムのよい生活は、自律神経を整えるために有効です。

具体的には「早寝早起き」、「3食きちんと食事を摂る」、「適度な運動」です。

朝目が覚めたら太陽の光を浴び、日中はウォーキングなど運動を行い、

暗くなったら穏やかに過ごして早めに就寝することを目指しましょう。

 

天気痛の多くは自律神経を整えることで解消されることがほとんどです。

生活リズムを整えたり、リラックスする時間を設けてストレスを解消したりすることが

不調の改善につながります。

天気痛をきっかけに自身の生活リズムを見直してみてはいかがでしょうか?

 

 

**************

 

南武線中野島駅から徒歩1分

~交通事故・労災・各種健康保険取扱い~

腰痛・肩こり・むちうち・打撲や捻挫・骨盤矯正、美容鍼などもお任せください

 

にこゆり整骨院

川崎市多摩区中野島6-25-10

TEL : 044-322-9030

Home

 

 

**************

所在地〒214-0012 神奈川県川崎市多摩区中野島6-25-10-102
電話番号044-322-9030